善福寺公園の小島で祈願。
遅野井市杵嶋神社の特徴
善福寺公園内の静かな小島に佇む市杵島神社です。
上池側には風情ある湧き水があり、幽玄な景色が広がっています。
年に一度のお祀りの日には特別な雰囲気が漂います。
公園の中のポツンと小島に佇んでいます。
武蔵野の元風景を楽しめる散歩道です。
善福寺公園上の池の小島に鎮座する市杵島神社です。この地域の旧名遅野井の地名譚に倣い、建久8年(1197年)に江の島弁財天を勧請したのが当社の始まりとの事でした。頼朝公も井戸を掘った時は鎌倉にほど近い江の島弁財天に祈ったのでしょう。この事から甘水に霊験ありとして、干ばつの折には雨ごいの行事がされていたようです。
四季折々に楽しめます。
参拝する橋があればいいのですが。
一面深緑の世界、これぞ幽玄!近付いてみたい…
湧いて来ます。滝のように流れています。癒されます。
善福寺公園の上池側にある市杵島(いちきしま)神社。源頼朝が飲み水を得るために弓で穴を開けたもののなかなか水が出ず、弁財天に祈って水が出たという伝説に倣い、江ノ島弁財天を勧請したのが始まりであるとされています。社殿は小さな島のような所に建てられており、以前は橋が架かっていたそうですが、現在はその橋が外され、近くにある井草八幡宮に保管してあるとのこと。社殿自体の管理も井草八幡宮がしているようで、年に一度、短時間だけ橋をかけて神事をするとのこと。そのタイミングでお目にかかれたことがないため詳細は分かりませんが、ネットで検索しても参拝したという情報がないため、橋が架かる日であってもおそらく一般の人は参拝できないのではないかと思います。普段についても、一般の人が参拝できる神社ではないですが、社殿が隠れている訳ではないので、陸地から眺めることは可能です。
上池の小島にある祠と対岸にある湧き水が風情ある情景になっています。もう一箇所湧き水があります。探してください!
| 名前 |
遅野井市杵嶋神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP |
http://www.city.suginami.tokyo.jp/kyouiku/bunkazai/hyouji/1007964.html |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
必ず公園を散歩する時、何かと祈願する事があれば参拝しております。一昔前、約四半世紀前までは年に一回、橋が渡されて島に渡る事ができました。また渡りたいなぁ。