荻窪本店の歴史ある中華そば。
春木家本店の特徴
昭和6年創業の老舗で、荻窪ラーメンの元祖として知られています。
あっさりとした中華そばと十割蕎麦が絶品でリピーターも多いお店です。
中華そばのスープが使用されたカレーライスも、隠れたおすすめメニューです。
スープ熱々の中華そば&さっぱり味変大根おろし付きの炙り丼が大好きです💕 沢山メニューがあり家族みんなで来ても各々好きなものを頼んで皆大満足でございます♪ご馳走様でした❣️余談:石原さとみさんもの東京案内CMで訪れてます。
有名な中華そばの春木屋の本店。何を食べても美味しいです。カレーはタイミングわるくいつも品切れ。もう作っていないんじゃないかとさえ思う。カツ丼は脂身の少ない肉をうまい火入れでまた後のとじ具合も抜群。中華そばは言わずもがな。チャーシューは脂身が少ないがパサパサしていなくてジューシー。いつか全メニュー制覇してみたいです。
荻窪駅北口からちょっと歩いた住宅地の中にある蕎麦、うどん、中華そば、丼物の老舗店。同じ荻窪駅近くの有名老舗中華そば店「春木屋」とは別の店(親戚という話)で、こちらは「春木家」。創業はこちらのほうが古く(1931年、昭和6年創業)、最古の東京ラーメンとか東京ラーメンの元祖と呼ばれているらしい。店内は完全に蕎麦屋、かなり広くゆったりしている。口頭注文、後会計。自家製の麺はかなり細めの縮れ麺でコシがある。和風出汁のスープはあっさりながらしっかりした味で熱々。肉厚のチャーシューに、メンマ、三角形の海苔、ギザギザカットの味玉。文字通り昔ながらの素朴な中華そばはなんとも言えない美味しさ。店を切り盛りしているのは年配のご主人と同じく年配の女性数人、落ち着いたいい雰囲気。100年近くもこの地で愛されてきた店だけのことはある。古き良き老舗という感じ。
並び:2名オーダー:十割蕎麦、中華そば、カツ丼中華そばをお目当てに、蕎麦とカツ丼もチョイスしました。中華そばは懐かしい、すっきりと素直に美味しい。蕎麦もしっかりと風味が生きていて美味い。驚いたのはカツ丼。この日一番美味しかった。ツユが美味しいのか、バランスが良くしっかりと美味しかった。カツ丼もおすすめです!!
【2024.5】1931年創業、最古の東京ラーメンと謳われてます。大中華(950円)を注文。煮卵を付けるか聞かれたのでお願いしましたが、これは有料トッピング(130円)です。着丼と同時に漂う和風香が心地良いです。本能的に丼から直接スープを啜ってしまいます。煮干し・鶏ガラベースで程よく油分もあります。滋味深いという表現がピッタリです。麺はチリチリタイプの細麺。滑らかで上品です。チャーシューは脂身が少なく噛み応えのあるクラシカルなタイプです。店内の落ち着いた雰囲気も、美味しさに寄与してるかのようです。
今日の東京は、最高気温が26℃になるとの予想。朝から桜を求めて(まだ三分咲きでした)、天沼界隈をウォーキングの後、訪問しました。こちらのお店は、1931年創業。荻窪駅近くの有名店、春木屋さんとは違います(親戚筋らしいですが)まずは、瓶ビール550円と、もつ煮込み660円。おビールが染みます。味噌味のもつ煮込みは、あっさり系ですが、ウォーキング後の身体にぴったり。続いて、とんさき650円。豚の胃袋をピリ辛味噌で和えた、アテに抜群の料理。これは、冷酒ます酒650円で迎え打ちます。ます酒には、塩がついてるのが嬉しい。〆は、中華そば(麺硬め)800円。細麺ねか優しいお味の中華そば。三角の海苔は、春木屋さんと同じです。ちょっと贅沢な昼飲みになりましたが、満足です。
荻窪、青梅街道沿いには今なお行列の絶えない老舗町中華『荻窪中華そば春木屋 荻窪本店』がある。昭和24年創業以来東京醤油ラーメンの名店としてラーメン愛好家達を楽しませて来た。しかしながら荻窪には現存する最古の東京醤油ラーメンを提供しているお店が存在する。それが『春木家本店』なのだ。勿論、周知の通りシナチクと吊るし焼きしたチャーシュウの入った東京醤油ラーメンを初めて提供したのは明治43年創業の浅草『来々軒』であるが、戦禍の中で昭和19年に閉店、戦後の昭和20年に東京駅八重洲口で再開するも3代目に後継者がいなかったことから昭和51年に閉店している。荻窪には『丸信』、『丸長』など信や長の字がつく屋号の中華そば屋があるが、皆創業者が信州長野出身の人らしい。春木『屋』の先代もまた長野出身である。荻窪で商売を始めるにあたり、当初は日本蕎麦屋の開業を考えたようだ。しかしながら日本蕎麦屋の設備を整えるには資金不足であったらしい。先代には兄弟達がいて既に日本蕎麦屋と中華料理店を営んでいたことから、中華そば屋を起ち上げることを決意したそうだ。『春木家本店』では元々日本蕎麦以外に「中華そば」もあったので、此処で作り方を習ったものと思われる。今回は「中華そば」に「煮卵」トッピングを注文した。運ばれて来た丼鉢には特徴的なほどけない三角の海苔が一枚とメンマ、煮豚が二枚のせてあった。丼から湯気とともに立ち昇る芳香はまさしく春木屋の源流を感じさせるものだった。麺は中太ちぢれ麺ではなく細打ちストレート麺であったがコシがあり喉越しも良かった。スープは豚バラ肉を煮出したラードで覆われてはいなかったが奥行きのある深い味であった。旨くて夢中になって一適も残さず完食した。せっかくなので蕎麦も試したくなり、「冷酒ます酒」と合わせて「粗挽十割蕎麦」も追加した。細打ちの蕎麦は中華そば同様コシがあり喉越し良く、鰹節の効いたツユはキリリとして旨かった。薬味には葱と山葵の代わりに辛味大根がついて来た。途中から辛味大根を乗せて箸で蕎麦を摘み上げて食した。ピリッとした味の変化も良かった。蕎麦には使わなかったが葱を少々ツユに落とし、トロンとした蕎麦湯で割って飲み干した。もう既に先ほど中華そばを完食したことなど忘れていた。
メニューが豊富なお店ですが、個人的なイチ押しは中華そばのスープも使っているカレーライス。ここで中華そばを食べた事のある方なら「あ、春木家本店の味がする」と思うはずです。鰹節の出汁がきいたカレーは煮玉子トッピングもよく合います。中華そばに関するレビューは他の方が沢山書いているので割愛しますが、ミニ炙り丼とのセットも良いです。なお、冷やし中華の提供開始は他店より早い傾向があります(2022年は4月下旬からの開始でした)。
現存する最古の東京ラーメン/春木屋はラーメンで有名ですが本当はおそば屋さん。吉祥寺、荻窪青梅街道、中目黒など全部行き、最近ではお持ち帰りの春木屋ラーメンも楽しみです。しかしここ本店では蕎麦を食べます。写真は北海道産粗挽&福井産石臼挽の粗挽十割蕎麦。ラーメンはあっさりしていて他の春木屋の味とは異なります。
名前 |
春木家本店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3391-4220 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

駅近の春木屋は行列してたので(高いし)、足を伸ばしてこちらに。受付のおばあちゃんが丁寧に案内してくれます。800円。荻窪ラーメンを落ち着いて食べられました。