赤坂の丘にひっそりと、日枝神社の癒し。
日枝神社の特徴
赤坂の高層ビル群の中にそびえる日枝神社は、丘の上に立つ歴史的な場所です。
国会議事堂や首相官邸からも近く、アクセスが非常に便利な神社です。
千代田線赤坂駅から徒歩8分の距離にある、都会の中の静かな神社です。
都会にある緑豊かな広々とした神社です。高台にあるので階段を登りますが、駅からだとエレベーターでも上がれました。さほど混んでおらず、荘厳な雰囲気の中、穏やかな気持ちになります。また訪れたくなる神社です。
千代田線赤坂駅から徒歩で3分ほどの所にあります。高台にある神社なので長い階段を上がるのですが、階段の横にエスカレーターがあるので上りはエスカレーターを使わせてもらい上まで上がりました。平日でもそこそこ参拝者がいました。御朱印帳もいろんな種類がありお猿さんの絵柄のもあり、御朱印も歴代のものから現行のものまでえらべます。御朱印は直書きで頂きました。
赤坂付近をふらふらしていたら発見しました。アパホテル側からも入れますが、階段です。1段1段が大きい階段でした。TBS側がエスカレーターがあり、とても目立ちます。エスカレーターを乗ってたら、日本の音楽?が大音量で流れていて、ちょっとうるさかったです。猿のお守りかわいかったです。
都内住んでいますが、駅近でこんなにアクセスのいい神社だとは知りませんでした。雰囲気もよく、エスカレーターですぐ辿り着きました。御朱印は書き置き(和紙に書かれたもの)を購入。初穂料は500円で良心的な価格ですし、その場で書いてくれる時にはないクリアファイルもいただきました。あと参拝記念の栞も。
千代田線赤坂駅から徒歩8分くらいのところにある神社です。大都会にありながら稲荷参道や大階段が映えると有名な観光スポットです。大階段は文字通り段数が多いので階段で登ると疲れます(^^;エスカレーターがあるので楽して登りたい人にはオススメです。ただ、稲荷参道から登る方がフォトジェニックだし、意外と疲れずに登れます。
高層ビル群の中にそびえる丘の上なので、ビルと歴史的建物のコントラストが素晴らしいです。山王鳥居側からはエスカレーターで登頂できるハイテク参道ですので足に自信がない方でも楽々参拝可能です。手水舎がエスカレーターとは反対側の入り口に設けられていますので、エスカレーターで上り詰めたら右側の山王男坂側に進むと良いでしょう。ここは日枝神社だけではなく、猿田彦神社など、いくつかの神社が集まっていますので探してみてください。東京では指折り数えるパワースポット。昨年も同時期に参拝させていただきました。実はその後、画面をバリバリに壊してしまったタブレットの保険請求が満額、折れてしまったゴルフクラブの保険請求が満額と、幸運続きでした。これは日枝神社のご利益ではないかと思い、感謝を伝えるとともに、新たなパワーを授かりました。周りには国会議事堂など、日本の中枢にありながらもここだけは静かで不思議な場所。大変すばらしい参拝すべき神社だと思います。
今回は厄払いで伺いました。祈祷受付で用紙を記入することもできますが、事前に公式のWEBサイトから個人情報を入力するとQRコードが表示されますので、その画面を受付に見せるだけでかなりスムーズに手続きができます。※「日枝神社 祈祷」と検索すると該当のwebサイトが表示されるかと思います。平日の11時頃ということもあって、厄払いは私達夫婦と男性のみでした。それでもしっかりと対応いただき、神楽も大変美しくありがたい気持ちでお受けできました。厄払い後にいただいた一式にはお守りや御札の他にお米やかつお節、榮太郎の飴も入っていました^ ^※かつお節をお料理に使いましたが美味しかったです。帰りのエスカレーターの前には紫陽花が咲き誇り大変美しく癒されました。いつ来ても皆様親切にしてくださり、背筋が伸びる神社です。ありがとうございました^ ^
5/14の日曜日、日比谷公園から山王坂を経て日枝神社へ。山王男坂から神社を見上げると厳かな気分になります。外国人の方も多く参拝されていました。いつもは外堀通りから見るだけでしたが、改めて日枝神社の良さがわかりました。山王稲荷神社の千本鳥居もいいですね!!
エスカレーター側ではない鳥居の方が正式なのかも。本宮前には人がいっぱいいて、日が良かったのか、結婚式にも遭遇しました。
| 名前 |
日枝神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3581-2471 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
近くで予定があった時に伺いました。ここでは縁結びをはじめ、良縁・仕事運・商売繁盛などのご利益を求めて多くの参拝者が訪れているとのことで、実際行ってみると外人の方含めたくさんの方が来られている人気の神社でした。