西国札所で感じる紅葉の艶。
谷汲山華厳寺の特徴
西国33札所の最終札所として、巡礼を楽しむことができます。
11月中旬に訪問した際、紅葉が楽しみでしたがまだ早かったです。
寺院横にはトイレも完備された無料駐車場が利用できます。
11月中旬に訪れましたが、紅葉にはまだ早かったです。今年は秋でも暖かい日が多かったので遅いようです。雰囲気のある参道を歩いていくと立派な仁王門にたどり着きます。厳かな気持ちになるから不思議。仁王門の両端には大きなわらじがあります。石畳の道を進み、結構長い階段を登ると本堂につきます。本堂の右側に御朱印をいただけるところがあります。本堂の右奥に奥の院に進む石段があります。今回は高齢の両親と一緒だったため行くのはやめておきました。奥の院より先に進むとミイラで有名な横蔵寺まで行けるようです。
西国33札所、満願、結願の最終札所。やっとたどり着いたと思いを馳せての参拝者さんも多いことが窺知れます。本堂前鳥居までの距離5~600Mにお土産店に飲食店がずらっと並んでいますので帰りのお楽しみに取っておきましょう。駐車場🅿️は鳥居⛩️をくくらずの左手を20M進んだ敷地にあります。ここから鳥居⛩️を正面に心込めてご挨拶。石畳を数分かけ石段をのぼると本堂です。駐車場も拝観料もいらず良心的です。しっかり読経したあとは満願証をもらい、その際の御朱印は3ページに渡って頂戴します📷️。本堂をぐるっと回るとこれまで一緒に身に付けておられたであろう笈摺を納めるお堂や更にもう一汗かき登ると満願のお堂にたどり着きます。これまでの健康と満願の喜びと達成感にありがたさをお伝えしました。満願のお寺らしく古式豊かな風貌の寺は何かがひしめきあうのを感じ荘厳でした。先達として更に深めて行きたいと思います。諸縁吉祥、皆さまに幸あれ🍀ごゆっくりおまわりください。汗だくの参拝後は車で10分の谷汲温泉リニューアル仕立てで綺麗❗でひとっ風呂♨️浴び、ゆっくりと谷汲の自然も満喫しました。
平日なら寺院横のトイレのある無料Pに駐車できます。御朱印巡りで来ました。西国三十三箇所の最後の三十三番所目山門も3箇所あり最後のお寺らしく豪華に思えます。山門から本堂への道もお土産屋が多くて華やかな印象を受けましたよ。中に堂も複数あり全部参拝してきました。ただ平日だと殆どのお店が閉まってるので土日祝の方が雰囲気楽しめると思いますよ。歴史、史跡は詳しくないので多くは語れないのじゃ😭💦
| 名前 |
谷汲山華厳寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0585-55-2033 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
紅葉が素晴らしいとの紹介があったので早々初訪問。駐車場から仲見世を抜け本堂迄登り坂で中々の距離。ワンコ同伴可でした。基本抱いて移動するので汗だく(笑)。紅葉の内を黙々と歩きました(笑)。開門時間より早く参拝に訪れた為一番乗り。途中で振り返ると又、違った景色を見る事が出来ます。仲見世店主さん達が、早朝から落葉の掃除が、大変そうでした。ご苦労さまです。