明智光秀ゆかりの禅寺。
天寧寺(臨済宗妙心寺派 紫金山 天寧寺)の特徴
西国薬師霊場第二十七番札所として心を癒す場所です。
明智光秀の書状が残る由緒ある古刹です。
紅葉の時期、天寧寺の美しい景色は必見です。
この地域では古くからあるお寺。このお寺には京都府福知山市大呂の山中に、創建600~700年の神社4社が点在しているが、人口減少、少子高齢化が続く地域で将来は神社の維持管理が難しくなる。そこで、参りやすい1カ所にまとめることになり、それぞれの御神体を新しい場所に移す事になりここに移された。
有名な夢窓疎石の高弟愚中周及が中興開山した禅寺。中国に渡って彼方の高僧から印下を受けたのだから五山十刹の大寺院のトップにもなれるのに、わざわざこの山の奥に籠ってひたすら坐禅の修行に励んだらしい。かつては愚中派という禅宗のグループがあって、その本山としてかなり栄えたみたい。
西国薬師でお参りしました。ちょうど紅葉が見頃でした。住職が不在で、呼び鈴を鳴らすと留守番の男の子(中高生?)が出てきて、書き置きの御朱印をいただきました。芝生には鹿のフンらしきものがポロポロとありますので、足元注意です!
紅葉の時期はきれいです府道から天寧寺の石門を入り急な坂をのぼります。大呂グラウンドゴルフの駐車場を通りすぎ一番上まで坂を上がると右手に駐車場があります。納経所にて御朱印が頂けます。人がおられない時は納経所のチャイムをならすと来てもらえます!
明智光秀の書状も残る由緒あるお寺。紅葉の時期は、特に美しい。近くにキャンプ場も。夜はナイトサファリのように鹿が居座る。
名前 |
天寧寺(臨済宗妙心寺派 紫金山 天寧寺) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0773-33-3448 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

西国薬師霊場 第二十七番札所、丹波古刹霊場第十四番札所として心の安らぎの場となっている。5月の大型連休初旬に訪れましたが、観光客は一人として居ませんでした。幸い住職さんがいらして、御朱印を書いて頂けました。