愛知の馬術体験と堆肥。
愛知県森林公園 乗馬管理棟の特徴
無料で馬ふん堆肥をもらえる貴重なサービスがあります。
乗馬クラブ会員でなくても、個人レッスンが可能です。
愛知県内の馬術競技会は、競技用第2馬場が利用されています。
高い利用料を払っているのに云々と低評価を付けている人がいるが、どこが高いのか笑。ビジター利用でここまで安い料金設定は県施設だからできること。そして、県施設だからこそ不採算事業に対して設備投資費用が削られていることに普通の感覚の馬保有者や乗馬経験者なら理解し批判なんてしません。ご希望の乗馬施設は入会金数十万円、月会費数万円、騎乗ごとに数千円払えばすぐに見付かると思いますよ。これは決して高くなく、優秀な乗馬馬は驚くほど高いし、調教手間や施設維持、飼料代、厩務作業費を考えれば普通の金額です。見当外れな低評価はただのクレーマーです。
乗馬クラブの会員にならなくても、個人レッスンを1回単位で受けることができ、公共施設のため料金も良心的で大変オススメです。
引馬体験は、ポニーは400円、サラブレッドは800円です。ほとんど客がいないため待ち時間も少なく、スタッフは親切です。営業時間が短い(午前・午後合わせて1時間程度)ため行く前に必ず電話して確認した方がいいです。駐車場はテニスコートの横を抜けて厩舎の目の前に数台あり、近いです。
愛知県内や東海地区の馬術競技会は、ほぼほぼこちらの競技用第2馬場で行われています。管理棟脇の一般第1馬場では、引き馬やスタッフ指導の乗馬レッスン、レベルに応じて騎乗も可能とのことです。設備のメンテナンスにもう少し力を入れていただけたらありがたいですね。
名前 |
愛知県森林公園 乗馬管理棟 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0561-53-1553 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

本来、乗馬を体験したりする施設ですが、馬ふん堆肥を無料で頂けます。堆肥は野積になっていて、熟成もいい感じに進んでいました。これならすぐに使えそうで良質な堆肥に思えます。堆肥の置いてある場所へは厩舎の裏を通りますが、そこからお馬さんの姿も見え、堆肥の生産者の顔が見えるという得難い体験をすることが出来ました。2024年9月現在、堆肥はちょっと処理に困るくらいにあるとのことです。家庭菜園や畑をやっていらっしゃる方は、是非。乗馬管理棟のホームページにPDFで案内があります。馬ふんは表側から積んでいくので、少し坂を下って裏手から回るとより熟成された堆肥が山になってます。