国立天文台で小宇宙探検!
国立天文台の特徴
自然豊かな環境に歴史的な建物が点在し、森林浴も楽しめる場所です。
無料で見学できる展示物は、天文学の知的好奇心を満たしてくれます。
二人の小宇宙を感じられるロマンチックなデートスポットとしても最適です。
またまた近くを通ったので寄ってみました。特に興味があったわけでは無いですが、雰囲気のあるキャンパスに歴史的な建造物と先人の宇宙への思いが拡がっていて、アカデミックであり、それでいて思いを馳せる場所でした。シンとした空間が喧騒を忘れさせてくれますね。無料です。
天文学好きな人は楽しいでしょう。見学できる天体望遠鏡は昔のもので、観測は出来ませんが。定期的に実際に利用している望遠鏡で観測できるそうです。
見学無料です。天文に興味がなくても、国登録有形文化財が多数あります。展示室には、国立天文台のガチャガチャがあります。
気が向くと自宅から歩くにはちょっと距離があるので、自転車で行きます。休日でも静かで落ち着いて見学出来ます。明治に入ってからの日本の天文学を牽引してきた歴史のある施設です。関東大震災の頃に麻布から現在の三鷹へ越して来た頃からの数々の観測施設や観測機器と最新の研究内容を紹介しています。大正期からの文化的価値のある建物(重要文化財)なども点在しており、周囲を林に囲まれて野鳥のさえずりを聞きながら歩くとノスタルジックな気分に浸れます。初夏ー盛夏に何度か行くのですが、今度は敢えて冬に訪問したいと思います。
博物館として大いに楽しめる場所だと思います😳デートで二人の小宇宙💓😍💓を確かめ合うも良し、お子様との小宇宙を確かめ合うも良し、自分の内なる小宇宙を感じるのも良しです😃以下は余談です。皆様は『君は小宇宙(コスモ)を感じたか♈』というフレーズを存じ上げないだろうか?🙄そう、知らないですよね。知らない前提で説明しますと「聖衣(クロス)」と呼ばれる星座の趣向を凝らした鎧や、ギリシア神話をモチーフにした物語で構成された車田正美先生の作品『聖闘士星矢(セイント.セイヤ)』というテレビアニメのフレーズです😃昔々、ワタシがまだ幼き頃、体内の小宇宙(コスモ)を爆発させたいという望めない願望を持っておったとです😅ただ、そんなワタシにも何かしら宇宙を感じる方法があるはずだと思い立ち、此度は三鷹の地に降り立ったのでした😉そう、ワタシの中で宇宙への憧れがずっと燻り続けていたのです😳皆様は如何ですか?仲間とともに国立天文台という聖域(サンクチュアリ)を駆け抜けて熱い友情を確かめ合うのも一興ですよ😃
2022年8月11日11時30分訪問、正面玄関を入った左側にある駐輪場にクロスバイクを止めて、正面玄関を入った右側にある守衛室で訪問票に必要事項(訪問年月日、時刻、氏名、緊急連絡先)を記入し、守衛さんに提出します。そうすると簡単に見学コースを説明してくれました。緊急連絡先は忘れ物があった際に連絡するためとのことです。とても親切な守衛さんでした。さて、胸に見学者ワッペンを貼って見学開始ですが、コロナ禍であることから見学可能な施設が4ヵ所(第一赤道儀室、天文台歴史館、子午儀資料館、ゴーチェ子午環室)に限られていました。また、天文台歴史館は館内に立ち入り出来ますが、他の施設はガラス版越しの見学となります。なお、お盆にも拘らず、午前中は十数名の見学者だったとのことで、敷地内では4名の見学者に遭遇しただけでした。
土曜日に行ったらあんまり人がいなくて、ほぼ貸し切り状態でしたが、コロナのせいか入場はできない場所が殆どで、実質ただキャンパスを散歩しに来ただけのようになってしまったが、木が生い茂っているせいか街中よりかなり涼しく、結果としてまぁ楽しく散策できたかなというところ。虫がいるので、虫よけスプレーしたほうがいいです。けっこうくわれた。
国立天文台三鷹を見学に訪れました、第一赤道儀室、太陽系ウォーク、大赤道儀室、旧図書庫、子午儀資料館、ゴーチェ子午環室よりも桜が一番だった。
1924年に麻布から東京天文台が三鷹の地に移された。当時この辺りは三鷹村。周囲は野山や林ばかりで真っ暗だったと推察される。現在ここで天体を観測するには適さないが、歴史ある建物や設備が往時を偲ばせる。一角にある三鷹市星と森と絵本の家は、小さな子どもを連れてきて、一日遊ばせたくなるような所。駅から離れているが駐車場もある。平日営業しているという東大生協の食堂で食事もしてみたかった。表門の右脇にある守衛所も国の登録有形文化財。静かな森の中に点在する観測、研究施設は極めて貴重な文化学術遺産。末永く遺して欲しいものだ。
名前 |
国立天文台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0422-34-3600 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

武蔵境駅南口からバスで15分ぐらいのところにあります。天文ファンでなくても楽しめる施設です。見学料は無料でした。