昭和の展示室でタイムスリップ。
北名古屋市図書館の特徴
コロナ対策が徹底された安全な図書館です。
昭和の時代を感じられる展示室が魅力的です。
上階には昭和の生活用品が多彩に展示されています。
コロナ禍になり開館時間が16時までになった。(入館は15時40まで)近隣図書館でこんなに早く閉まるのはここだけじゃないでしょうか?また、入口を入ると小部屋みたいなものにまず職員が一名待機しており、消毒し体調を聞かれ、そこを通過すると迷路みたいに仕切られた道の先にまた小部屋があり、同じく一名職員が待機。こちらでは図書カードの提示を要求され利用は20分以内でと言われ、時間を書いた紙を渡される。紙は100%ゴミになるし、荷物等も持っているのにそこでわざわざ図書館カードを提示する意味って何なのか。来館者のためのコロナ対策というよりは自分たちの身をそんなに守りたいんですね、というのが正直な感想。さらに閉架図書は予約しないと持ってきてくれず、コロナ禍は市内の人のみの利用との事。他の図書館はもっと柔軟にやってると思うが…。どうしてもここにしかない本がない限り極力他の図書館を利用したい。
三階の展示室では昭和の時代にタイムスリップしたような感じを味わえます。図書館自体はあまりよくないですが、昭和の物が展示されているのが素晴らしいです。あと、トイレの個室の壁に流水音とかいう電子機器があったんですが、便座にも流水音のスイッチがありました。2個も付ける意味が全くわかりませんでした。流水音が大好きな人には申し訳ないのですが、他に税金を使うべきところがあるのではと思います。
図書館の上の階に、昭和の生活用品を集めて展示してあります。すごく懐かしい気持ちになり、故郷を思い出しました。
名前 |
北名古屋市図書館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0568-25-3600 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

巷の本屋さんとは一線を画すコロナに対する厳戒態勢。訪問者全員保菌者というべき万全のコロナ対応です市役所が世間並みなのに、ここだけなぜこんなに?と思うくらい入館するのにダブルチェックされるのもよくわかりません滞在時間は30分だけなので、どんな本があるか探すことも許されません触れた本は全て消毒するので、棚には戻さずに専用ケースに置きますここと同じくらいの厳戒態勢なら感染者数は減るだろうなと思わせる感じですここを真似できる小売店がいたら凄いけど、客離れも凄そうですそんな感じなので館内は訪問者が少ないです西図書館が閉鎖されれば変わるのかな西入口閉鎖中ならもっと大きく表示してほしいかな西春駅にも返却ボックスがあります西春駅の改札口の西側の角にあります翌日返却扱いになりますが、通勤途中に返却できるのはいいです蔵書数は市の規模からしたらこんなもんかなコロナで財政厳しいから増やせそうにはありませんしね。