平成8年に新種として学会誌に 報告されたそうです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
マルバタラヨウ (瀬戸市指定天然記念物) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
この木はモチノキとタラヨウの雑種で、平成8年に新種として学会誌に 報告されたそうです。モチノキとタラヨウは、いずれもモチノキ科に属する常緑樹である。雄 木と雌木があり、モチノキは4月中旬、タラヨウは5月中旬ころ開花する。マルバタラヨウはタラヨウに類似するが、小枝が細く、葉は短く、葉の 周辺の鋸歯が緩やかである点が異なっており、モチノキとは葉が大きく、 葉の周囲が鋸歯状となる点で異なっているそうです。タラヨウは本来雑種が非常にできにくい種であり、自然の状態で交配し 雑種ができたのが確認されたのは、このマルバタラヨウが初めてだそうです。国内はもとより世界的にも例をみず、極めて貴重な木であるそうです。