梅まつり限定!
月ヶ瀬梅林の特徴
毎年楽しめる月ヶ瀬梅まつりでは、手作りのよもぎ餅が絶品です。
梅の種類が豊富で、満開の梅を楽しみながら食べ歩きができます。
梅遊茶屋の梅ソフトクリームは、特に味わい深いと評判です。
月ヶ瀬 梅まつりへ💐年に1度、梅まつりのときだけ食べられる 手作りよもぎ餅座って食べるとあたたかいお茶もいれてもらえた🍵✨お餅焼きたてほやほやぴよ〜んと伸ばすとあんこたっぷり!最高においしかった💓漬けダレの味がしみしみの焼きたけのこ とつやつや醤油餅も食べ歩き☺️約1万本もある梅の木が赤、白、ピンクと色とりどりに咲いていて奈良にはこんなに素敵な梅林があるんかと感動...!すぐ近くには たくさんの茶畑も並びかなり見応えありました🌿 ܸ急カーブが続く山道を越えて奥深くにあるので運転にはご注意を🚗笑#奈良 #月ヶ瀬 #梅まつり。
2024/3/9早咲きの梅は散ってましたが色んな種類があるので満開の梅が多かったです垂れ梅はまだ蕾の木が何本もありましたゆっくり食べ歩きしながら見て回って1時間超ぐらいです山間なので階段や坂もありますお土産屋さんやお食事処もありますてっぺん駐車場が便利梅遊茶屋の梅ソフトクリームが絶品。
雨は止んだので良かったです。本来なら3月中旬が見頃らしいですが、今年は少し前暖かったので3分咲きの梅でしたよ!こんな天気だったので、人はまばらでした。果肉入りの梅ソフトも販売されていて、お店の方々も、お漬物など試食で勧めて下さいました。ただ、途中の坂道が急過ぎて、、息があがります。ちょうど良いタイミングで梅ソフトが目にとまり、休憩出来てよかったです!
端正かつ量感にあふれた梅林です。一幅の絵のような美しさを求めるなら水戸の偕楽園が優ります。梅樹の数では和歌山の南部梅林、比較対象を奈良県内に限っても賀名生梅林におよびません。しかしながら、これほどの規模でありながらここまで整えられている梅林はそうそうないでしょう。日本最初の国指定名勝のひとつであるのもうなずけます。梅渓とも呼ばれる起伏に富んだ地形が景観の変化をもたらし、見るものを楽しませます。月ヶ瀬は柳生街道の奥の奥、奈良市の東の端にあたります。最寄はJR月ヶ瀬口駅なものの、梅林までは八キロほど離れています。観梅期には月ケ瀬口駅と梅林を結ぶ臨時バスも運行されるものの、Google マップでもナビタイムでもスルーされていて分かりづらいのが難点です。奈良駅から柳生街道を経て梅林に至るバスは運行本数が少なく不便です。あわせての立ち寄り先としては、月ヶ瀬口からなら高石垣をもって知られる上野城(伊賀上野城)址と、城址公園内にある松尾芭蕉を祀る俳聖殿と伊賀流忍者博物館、奈良駅方面に向かうバスがつかまれば柳生の里と国宝の円成寺あたりがおすすめとなります。
2023.2.23に訪れましたが、まだほとんど蕾でした。多分まだあと10日か15日後ぐらいが満開かな?この場所はとても広く、坂を登るためそれなりの覚悟が必要です。軽い山登り的な気持ちが必要ですね。とはいえ、階段はありませんし、お年寄りの方もたくさんいましたので、健康であれば問題なしです。歩きやすい靴は必要です。所々に梅の木がある坂道を登り、土産屋さんや飲食店がたくさんあります。その雰囲気がすごく良いです。標高があるため景色も素晴らしく、写真を撮る方もたくさんいました。駐車場のオススメは福田本店という土産屋店の目の前にある駐車場です。そこからすぐに月ヶ瀬梅渓入り口にいけます。この場所への入山料的なものはありません。この梅林への正式な入り口が一体どこなのか不明ですが、自分はここから入りました。
名前 |
月ヶ瀬梅林 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0743-92-0300 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

軽いハイキングと食べ歩きができてとても良い梅林で毎年行ってます。月ヶ瀬観光協会のHPで満開とあったので本日(平日)行って来ました。早咲き梅は散りかけてましたが全体的にまだ蕾が目立ってたので3月2週目の週末も満開で楽しめそうです。バスも上野口駅、JR月ヶ瀬口駅、奈良駅まででていて天気がいい日は平日ですが立ち乗りになるほど人が並んでました。蓬餅、梅ソフトなど食べ歩きも楽しいのでお腹減らして行ってください!鍋焼きうどんやラーメンなど眺めがいいお店が何軒かあるのですが、席がすくないので週末は少しハードルが高いかもです。