圧巻のクマガイソウ群生地へ!
水原地区クマガイソウ(熊谷草)群生地の特徴
500mの道中で見られる野草の案内が興味深いです。
圧巻のクマガイソウ群生地は杉の木の下にあります。
地元のボランティアによって守られている貴重な場所です。
昨日は全国でも稀な絶滅危惧種•クマガイソウが自生する群生地で開催されている【クマガイソウの里まつり】に行って来ました。毎年5月に期間限定で公開されていて、今年(20回目)は5月3日から19日までに、なっています。地元の守る会の方々が大切に保護している花々に目を奪われました👀クマガイソウの素晴らしさを目の前で実感した後、ガイドの方から『ヤマシャクヤク』の花が今ちょうど咲いているので(数日間のみ咲く花です)ぜひ見て帰ってくださいと案内いただきました。幸運にも綺麗に咲く花を見ることができ嬉しかったです‼️ 天気も良く森林浴もでき、とてもリフレッシュ出来ました⭐️
クマガイソウの里まつり(5月3日〜19日まで)2024.5.14(火)午前。入山前に協力金300円を払います。杖と長靴の無料貸し出しあり。昨日雨だったことと、帰り道が下りなので杖はあった方が良いと受付の方のアドバイスに従い、杖を一本ずつ借りました。空気が澄んでおり気分爽快。300メートル程、緩やかな道を登っていくと、たくさんのクマガイソウが‼️圧巻でした。その他、たくさんの山野草が自生しており、説明の立て札などありました。杖はあって正解。駐車場では、山菜、粟餅、しみもち、玉こんなど販売しており、それも楽しめます。
駐車場:第1、第2ありそこまで広くないですが、スムーズに停めれました。道:約登り500m、下り500m協力金:300円貸出の木製ポール:無料おにぎり、玉こんにゃく、山野草などの販売あり。スニーカーでも大丈夫ですが、心配な方はハイキングシューズの方が良いかと。ヤマシャクヤクは終わってしまって見れませんでしたが、クマガイソウ、クリンソウ、ヤマブキソウ、ユキザサ、スミレ、ラショウモンカズラ、イカリソウが見れました。とてもキレイでした!管理しているスタッフの方々には感謝です!ありがとうございました!
クマガイ草満開には一週間ほど早かったですが、つぼみ状態でも群生の様子が良くわかり圧巻でした。群生地までは駐車場から約500mの登りになりますが、解説付きの山野草の案内が遊歩道のところどころにあるので、それを読みながら歩くと、行程はさほど苦になりません。
500mの登り道の途中に野草の案内が有り興味深く登って行った先に圧巻のクマガイソウ(熊谷草)の群生地が斜面の杉の木の下に有った。2022/05/18満開の良い状態が見られた。
クマガイソウの看板につられ行ってしまいました。ちょっとした裏山に咲いてるのかと思っていましたが、ぜんぜん違いました‼️山登りの覚悟と時間に余裕がある状態で行かないと後悔します‼️今回は、時間に余裕がなかったので、チラッと見ただけで下山しました。
ギリギリに間に合い初めて見に行きました圧巻される花株の多さです次の世代に残して欲しいです🐎
地元の方が協力してこのクマガイソウの森を守っているのを感じました。要所に地元ボランティアガイドがいるので、野草のことを色々と教えてくれます。小規模ながら出店もあり、飲み物やちょっとした食べ物が買えます。苗なども売ってました。
いいところですが、坂道が少しきつかったかな!
| 名前 |
水原地区クマガイソウ(熊谷草)群生地 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
024-567-2111 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
5月15日木曜日9:30ごろ訪問です。駐車場は、まだ2、3台でした。協力金500円を支払い入場。道は、整備されていますがなかなかの急坂を500メートルぼどを20分くらいかけて登ると群生地に到着します。みごとに満開でした。さらに300メートル登るとヤマブキ草の群生地があります。一周して下山すると2時間近くかかりますね。