東京タワー眺めながら一気読み。
東京都立多摩図書館の特徴
5階のカフェテリアから東京タワーを眺められ、特別な気分を味わえます。
雑誌類が豊富で、特にバックナンバーの一気読みが楽しめる環境です。
無料WiFiや電源コンセントが各席にあり、便利に利用できます。
現在新型コロナで予約制となっております。ウェブから予約できます。当日券の配布もあります。配布は9時半から1日分の配布をしてます。受付の近くにBOXが置いてあります。当日券が欲しい方は9時半前に行く方がいいでしょう。2021/8/26
幅広い年齢層が来館しています。中には暑さしのぎで来ている老人もいれば、PC持参でパチパチ文書作成の老人もいます。その老人はスマホも持っているようですが着信音は消していないので、ピロピロならしていました。同類の若い女性もいましたが、図書館職員からは事前の注意案内はなく、事後の注意も有りませんでした⤵️。何だかなぁ。本の表紙には「禁複写」とラベルが貼って有っても、スマホでパシャパシャ撮ってる音が時々聞こえてきます。これも図書館職員からは何も無し。何でも有り❓️とまでも行かなくても少し雑(手抜き)って感じ。
公園の中の図書館5Fのカフェテリアからは東京タワーが見えます。
緊急事態宣言発令中につき、しばらくお休みで〜す🥲
東京都は奈良時代には、現在の埼玉県、神奈川県の横浜市、川崎市あたりと共に「武蔵国」でした。「古代武蔵国分寺」建立地である、現在の東京都国分寺市に立派な「東京都立多摩図書館」が建設されました。「古代武蔵国分寺」は、仏教のみならず、語学、医学、建築学、衛生学等、当時の最高学府のような側面もあったと思います。このような「武蔵国分寺」の建設地である国分寺市に、現在の「知の殿堂」である「東京都立多摩図書館」が建設されたことは、まことに喜ばしいことです。JR中央線西国分寺駅「東口」の、一日も早い開設を期待します。
(2021/01/16)緊急事態宣言下の中、訪問。2/7まで休館でした。
西国分寺駅徒歩5分ほど。雑誌類はかなり専門的なものも置いてあり、国分寺に住んでいた時は非常に便利でした。検索用端末の一つで、国会図書館の蔵書サーチも出来ますが、利用するときはカウンターで手続きが必要です。(私の様に国会図書館の入館カードを持っている人でも、利用時間に制限があるので手続きが必要です)週末でも近隣の高校生/大学生が多いのと、児童図書も多い上裏手が公園になっており小さなお子さんも多いので多少賑やかな場合があります。
雑誌専門の都立図書館。西国分寺駅から歩いて5分くらいとアクセスいいです。図書館の向かいには公園があり、ここがまた開放的で紅葉も素敵でオススメです。気分転換に行くと気持ちいい(^^)【貸出不可】の図書館なので、借りてゆっくり読みたいという方には向かないかと思います。しかし地方の雑誌から専門紙までとにかく幅広い蔵書でとても楽しいです。借りて読みたい方は市町村立の図書館でリクエストを利用して取寄せするのをオススメします。(ただし取扱注意)【気になった点】・席が少ない勉強されている方も多く、早く行って席を確保するのをおすすめします。・複写サービスの受付さんの対応があまり・・な感じ【良かった点】・圧倒的雑誌の蔵書数・複写以外の受付スタッフさんが丁寧で笑顔で対応がとてもいい・児童コーナーと一般書の間にしっかりした間仕切りがある。(ただし、フロアの一番奥に児童書があるので、子どもたちが館内を走りながら向かうという)・児童コーナー前にある、児童作家さん紹介パンフレットがとても素敵。
中は綺麗で、受付の対応も言われてるほどでもなく丁寧。座席も奥側に座れば、喋り続ける学生とは距離が取れるが、独り言のうるさいジジイ、当然のようにマナーモードにせずに携帯テロテロ鳴らすジジイが多いので、年寄りを避け、近い席に座らなければある程度快適。なにぶん週刊誌や新聞も多いので、そういった老害も呼び込んでしまう上に、あまり職員による巡回もないのが悪い点。2月頭にいた館内に響き渡るいびきかいて寝るリーマンはもう意味がわからん。家で邪険にされるから寝れないのかな?心配です。
名前 |
東京都立多摩図書館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-359-4020 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

綺麗だが学生が多く声を抑えてはいるが普通に話してる人がいる。机の利用者の半数以上が学生で土日になると学生で満席になって使えなかったりする。受験生なのは分かるがキッチンタイマーやアラーム付き時計を使う人が居るのでそこは流石に注意して欲しい。