周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
今年(2022年)に進学コースに入学した人です。授業とは別で「レギュラー講座」・「土曜講座」・「セレクト講座」があって授業の復習や模試(進研・全統・河合など)の過去問等を行っていました。基本は7限(木曜日は除く)で、セレクト講座を選ぶと8限です。セレクト講座を選ぶと17:30終わりになってます。レギュラー講座…生徒の約8割ぐらい(多分)土曜講座…生徒の6割ぐらいセレクト講座(◀ハイレベル)...生徒の1割ぐらい※選抜コースの場合選択科目は音楽・美術・書道から選べます。ですが、人数が多いと抽選になるので必ずなれるわけではありません。入学時の成績・意欲等でクラスを分けているそうです。1〜7組がノーマルクラス。8〜9組が選抜クラスです。特に国公立に目指してる人は選抜クラスに入ることが必要になって来ると思います。(1クラス約40人)部活動は色々あるな〜って感じです。特にインターアクトクラブという部活が非常に人気が高いそうです(*^^*)。部活紹介時にとてもインパクトのある紹介でした。そしてガチ部だとラグビー部が有名です。ガタイがいい人が多い!先程紹介していた、土曜講座やセレクト講座を選ぶ場合はガチ部はやめておいた方がいいです。部活側から講座を拒否される場合があるそうです。ガチ部とエンジョイ部でハッキリ別れてる感じなので、部活紹介時に確認することをオススメします。人間関係について言うと「良い」でしょう。いじめ等はありません。仲良いと思います。結構コミュ力が高い人や個性が強い人がいる感じ。自転車通学について、多くの人が悩むでしょう。通学時は中部大学の入口から入っていきます。その際の坂が非常にキツいです。自転車から降りないとほぼ不可能です!気をつけてください。最近知りましたが、人によっては中部大学の駐車場から行く方が楽かも。坂はキツいけど距離が近い...0の日は先生方が通学路にいます。自転車通学の中でノーマルの自転車(ママチャリ)の使用者は3割ぐらいです。そして、アシスト付きの自転車(電動自転車)の人は3割。残りの4割ほどはロードバイク(?)です。バスからの通学の人も結構います。全体の4割かな?名古屋から来ている人が7割です。その他の地域から3割ほど。購買について。HARUHIマートという場所があり、そこで弁当(食べ物)や服(体操服)等を購入できます。そこそこ混みます。※弁当は350円です。その他パンなどは120円〜ぐらい校則について。まあまあ厳しいです。特にスマホ持ち込み可ですが、使用は禁止です。【追記】球技大会があり、ドッチボール的なのを準々決勝・準決勝・決勝で行いました!クラスごとに違ったTシャツを着て参加する感じです。文化祭は各クラスの出し物を行う感じです。映像や謎解き、アトラクションとかでした。また、外では生徒会企画や希望者によるダンスや演奏がありました。今年は生徒会企画ではカラオケ大会があり、非常に盛り上がっていました!!めっちゃ上手い人も多かった!!先生には当たり外れがありますかね。自分は比較的恵まれた方だと思いますが、先生の休みの影響で他の先生が来たとき、かなり分かりにくかった。【追記2】校則変更により衣替え期間・頭髪検査がなくなりました。また、学校指定のバッグである必要がなくなり華美で無いものであれば許可になりました。また球技大会、文化祭などでのスマホ使用が認められる場面が増えてきました。今後に期待です。修学旅行ではスマホ使用が許可されています。進学コースでは沖縄となっています。貸切タクシーなどで完全自由行動する日があります。3年生になると、一般クラス、高大一貫クラス、選抜クラスで大きく授業が変わります。高大一貫クラスでは大学の講義を定期的に受けるようになります。選抜クラスは授業スピードが1.3倍ぐらいになります。また、選抜クラスに入ると強制的に受ける模試が10個ぐらいあります。【追記3】この学校には併設校推薦(国公立との併願も可)があります。併設校を取ることが出来れば、中部大学への進学が保証されます。そのため、安心して国公立に望むことができるのはいい点です。注意が必要なのが、その場合他の私立を受けることができなくなります。自習室には多くの赤本が並んでいます。最新とまではいきませんが、2022年度以前ぐらいのものはほとんど揃ってます。