岡山・魔法神社へ初詣を!
魔法神社の特徴
岡山県総社市にある珍しい名前の神社、魔法神社で参拝しました。
ツーリングの帰りに訪れた魔法神社は、独特の魅力があります。
初詣で訪れる方も多く、地元でも話題の神社です。
魔法神社!魔法を使えるわけじゃなく摩利支天の法からきた。狸もキュウモウ狸から。
神社の名前が珍しいので前から行ってみたいと思ってたのでツーリングの帰りに寄りました。国道から山道に上がって行く時けっこう険しい道でした。神社は静かな場所でとても落ち着く所でした。賽銭箱のまわりには狸、蛙、牛の置物があります。
魔法神社の西側の道は細い上に隆起や倒木などがあり道が悪かったので通行は避けたほうがいいかと思います。スタンプがあるので何か押せるものを持っていくことをおすすめします。道中含めてトイレなどは何もなかったので注意が必要です。
総社中心部から初詣に。途中採石場や不安になるくらいの田舎を通り抜けてたどり着きました。周りの音が全然しない静かで穏やかな場所。とても綺麗にしてあって、可愛らしいたぬきの置物にお菓子などのお供えがしてありました。参拝者用のノートや御朱印の代わりのスタンプも置いてありました😊とても天気が良い日でした寒くて雪が降り始めました。冬の寒い日は凍結していそうなエリアです。車はすぐ前に2,3台停められます。普段人もほとんど居そうにない場所なので問題ないかと思います。
以前から、行きたい思っていました。今日は天気もいいので、行ってみました。車で行ったのですが道のせまいこととろとろで、対抗車がこないかドキドキでした。氏子の方が綺麗にされてるんですね。山の中にある神社は荒れているイメージです。🍂はたしかにありましたが階段も綺麗にそして、神社も古いですそれでも、手入れされている感じでしたね。たぬきの置物可愛いです。良かったです。心いやされるそうゆう場所でした。
名前 |
魔法神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

何かがきっかけで魔法神社という神社が岡山にあると知りいつか行こうと思いながら中々行く機会がありませんでしたが先日ようやく参拝?魔法繋がりでフィギュアを持参しましたが魔法少女のコスプレイヤーは全く見かけず(笑)自分には魔力は多分ないと思いますが龍笛を演奏していたら急に風が吹いて来て何か神が降臨して来たような気配を感じました。社名の魔法についてですが摩利支天の摩の文字とは明らかに違う(それなら摩法神社になるはず)のでやはり西洋との繋がりを感じます。渡来人由来の神社は徐福を祀った神社が三重や和歌山にありますが当地に来た南蛮人がマジックのようなものを見せて当時の日本人がそれを魔法という風に思って恐れた可能性もあると考えるとロマンがありますね。狸が御神体というのはキリスト教禁止で西洋人の痕跡を消すために作られた伝説ではないでしょうか?南蛮船で来たのは狸などではなく高い技術(牛馬の神というのは獣医師のような資格を持っていたからか?)を伝えた南蛮人そのものと考えた方が納得出来ますがキリシタンを神社に祀るわけにはいかず狸の話に仮託したと考えるのがスッキリします。摩利支天に関係しているのなら全国各地に魔法神社があってもおかしくないはずですが岡山だけですので摩利支天説はこじつけのような気がしてなりません。