スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
関門大師 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
江戸時代に伊勢藤堂藩と大和柳生藩は大変仲が悪く、藩の境目を示す跡が多数残されています。ここは京都の最東端と三重との境目から少し三重側に入ったところにありますが、お大師様までその争いの影響を受けたのか、関所を意味する物々しい「関門」の名前がついています。お堂は3つあり、観音堂、不動堂、大師堂、になっています。今は三重と京都の境目にあたるこの道を通る人はほとんどいませんが、神仏の力を借りてでも藩の領地を確保しようとした、当時の大名の意地を感じる場所です。