鬼婆伝説の黒塚で歴史を感じよう。
黒塚の特徴
鬼婆伝説発祥の地で、歴史的な資料館が併設されています。
安達ヶ原からの川の土手を上ると、黒塚の不思議な雰囲気が広がっています。
能の演目黒塚の元ネタとなった伝説が残る場所です。
安達ヶ原の鬼婆伝説を知ることができる資料館併設のお寺。まずご主人?が岩屋の説明をしてくれてそのあと資料館で鬼婆伝説をしることができます。敷地内の岩屋を見てるとなんだか鬼婆が出てきそうな雰囲気がありました。資料館の撮影はNGとのことですのでご注意ください。入園料支払いは現金のみ。
狭い資料館などを見るのに400円はちょっとお高めですが、一度は行ったほうがいいかも。鬼婆のお墓(?)は、資料館のそばの誰でも行けるところにあります。
鬼ババア発祥のお寺様です。資料館もあります。
なんとも言えない寂しい雰囲気のところである。阿武隈川の河川敷ではあるのだが、過去の洪水の時には、流されてしまうなどの問題なかったのであろうか。
とても不思議な場所でした。そこだけポッカリと時間が止まっているような…。
楽しく練習しました。
絆半隠しラーメンが、美味しかったです😃
鬼婆の住んでいたというお寺から矢印でてますが矢印通りに行くとお隣の施設に入ってしまうのでそちらではなく川の土手の方に登って行くとすぐ河原に見えます。石碑と大きな木があります。
一応管理はされているみたいだけれど、周りに何も無いので寂しい感じ。
名前 |
黒塚 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

資料館で貴重な展示物を見ることができます。わりとすごいものが見られます。お子様はトラウマ注意レベル。だがしかし、資料館で流れる音声ガイドがめっちゃ聞き取り難い。何言ってるか分からない。きっと何十年も使われてきたものなんだろうけどちゃんと聞きたいから是非改善してほしい。猫さんがお昼寝してて癒された。触ろうとしたら激オコでパンチされたから見守るだけにしましょう。