稲村ヶ崎で聴く波音のひととき。
ロベルト•コッホ顕彰碑の特徴
紀念碑旁邊的涼亭から美しい海が見える場所です。
ロベルト•コッホ氏の功績を讃える歴史的な碑が立っています。
かつて霊山園があった稲村ヶ崎の歴史を感じることができます。
極楽寺の灌仏会に参加したあと、久しぶりに海が見たくなって、稲村ヶ崎まで足をのばしました。高台から景色を眺めようと、西側斜面の階段を上がったところ、コッホ碑を見つけました。場違いな感じで、ちょっと意外でした。コッホはドイツの医師、細菌学者で、結核菌、炭疽菌、コレラ菌の発見者。現在の細菌検査法の基礎を築いた方です。1905年に結核研究でノーベル賞を授与され、1908年に、以前からの希望だった世界一周旅行へ出かけ、日本も訪れたそうです。このとき、ドイツに留学し、コッホの研究室で学んだ北里柴三郎が鎌倉を案内したそうです。破傷風など感染症に対する具体的な治療法を開発したのが北里柴三郎。偉大な研究者の成果を引継ぎ、あとに続く研究者が、更に先へ進めることによって医療は進歩してきたのですね。新型コロナが、こんなにも長引くとは考えてもいませんでしたが、画期的な治療薬が開発され、一刻も早く収束することを願っています。
昨日伺いました。高台の非常に眺めのいい場所でした。ところどころ柵を乗り越えてはいけないの張り紙があったのが気になるレベルでした。
結核菌•コレラ菌を発見し「細菌学の祖」と呼ばれたドイツ人医師のロベルト•コッホ氏(1843~1910年)1908年に来日し 約一月の滞在期間中、鎌倉に招来し案内したお弟子さんの北里柴三郎•勝見正成両氏が追悼と功績を讃え、亡くなった2年後の1912年コッホ氏が風景を気に入り足繁く通った霊仙山山頂「仏法寺跡」近くの崖付近に記念碑を設立しました。その後戦争や関東大震災による崖の崩壊、道も無くなり草木が生茂る山中という悪条件が重なり所在不明に。1983年所在不明になっていた石碑を当時の資料などを元に探索•発見し、重さ2トンにもなる石碑をヘリコプターで現在の場所に移設しました。石碑が元あった場所は鎌倉市坂ノ下にある「きしろホーム」をGoogleマップで検索してストリートビューを開いたら画面右上の崖の上辺りかと思いますが、現在は道も何も無く大変危険な場所なので軽い気持ちで近づかないようにしましょう。コッホ氏の見た風景を楽しみたいのでしたら有料(大人¥400円)になりますが、長谷寺さんの見晴台もオススメです!
昔稲村ヶ崎の東側に霊山と呼ばれる山があった、そこに霊山園があり北里柴三郎がコッホを案内した、が関東大震災で崖が崩れ1983年鎌倉市医師会によりここに移された、そんな事を思いながら稲村ヶ崎に思いを馳せよう、意味もなく波音を聴きながら、コロナが収束し穏やかな日が来るよう!
名前 |
ロベルト•コッホ顕彰碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

紀念碑旁邊的涼亭可以看海。