下宅部遺跡の魅力、発掘体験!
八国山たいけんの里の特徴
市内多摩湖町の下宅部遺跡の資料が充実している場所です。
発掘物の見応えには興味深い展示が揃っています。
週末にはさまざまな体験や工作イベントが楽しめます。
縄文晩期下宅部遺跡の遺物が展示されています。漆を利用した工芸品と言える素晴らしい縄文技術が垣間見えます。★2つなのは夏休みの為が親子連れの方々が多数来ていてその子供が奇声を発したり展示物をベタベタ触ったり、やりたい放題でゆっくり静かに展示物が見れません。親も注意する様子がなくイライラが募りました。資料館側もルールを設けた方がよろしいのではないかと思いました。
遺跡の発掘物がゴロゴロとあり、好きな人は楽しめると思います。建物の感じも良い。
前回空振りしたけど、月曜日と火曜日はあいてないよ。ここのパンフレットは、全体的に赤と黒。これは漆の色を選んでいるのかな。自転車の駐輪場あるよ。建物内はスリッパに履き替えるよ。アルコール消毒の他に、自分の顔を見るタイプの体温を測るカメラがある。利用するのに、連絡先を書く用紙に記入だよ。ふるさと歴史館もそうだったけど、いろいろなところさわるような場所は、黄色いテープとか注意書きがあって、さわれないようになってたよ(21年9月)。奥の方に近くの遺跡からの発掘品展示があるよ。遺跡関係は、ちゃんと予習しないとだめだ、というのを学習した。わかるようになってから見たほうが面白いよね、これは。勉強するために「下宅部遺跡展 縄文人の植物利用」を買ったよ。
北山公園の菖蒲を見てから住宅街を歩いて行きました。平日だったので静かにゆっくり見学。展示物の説明もしてもらいました。
職員さんが❗️展示物を😳丁寧に説明してくれました‼️
展示物には見応えはありますが、この周辺には駐車場がほとんどありません(民間の方が自宅敷地を開放していたりします)周辺の八国山や多摩湖などと組み合わせて散策するのが良いと思います。
週末は色々な体験や工作ができるので楽しいですよ。
気楽に風土歴史を館内で体験 無料。
緑濃い森に 強く差し込む5月の日差し。緑の涼風の中、手頃なリフレッシュに最適。東京と思えない懐かしささえ。
名前 |
八国山たいけんの里 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-390-2161 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/smph/tanoshimi/rekishi/hachikokuyama/index.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

イベントをやっていました。