武蔵野の歴史感じる静謐な神社。
八幡神社(鳩峯八幡神社)の特徴
武蔵野の緑に囲まれた、歴史を感じる神社です。
京都の岩清水八幡宮を勧請した由緒ある神社です。
都内唯一の冨士塚がある、特別なスポットです。
由緒板によると延喜21年(921) 京都の石清水八幡宮からご分霊を勧請。ご祭神は誉田別尊・比売神・気長足姫尊の3柱。新田義貞が鎌倉討伐の際に戦勝を祈願したと云われていて、境内に史跡碑が建てられています。また、修復中?の本殿の裏にはひっそりと奥社が祀られています。因みに愛嬌のある狛犬さんは一見の価値がありますよ。(^o^)
久米水天宮の本社に当たる神社です。摂社である水天宮の方が有名になりすぎてしまって存在が霞んでしまっていますが、この地域の総鎮守です。社号の「鳩峯」は周囲の施設にも用いられているほどなのですが、知名度の点で新しい住民にはなかなか認知されないことも……。境内は深閑として非常によい場所なのですが、長らく半分放置されたような状態が続いており興趣を損ねていました。しかし近年になって鳥居の建て替えなど境内の整備・修復が一気に行われ、その様相を一新しています。地元民としても一安心というところでしょうか。
静かな神社です。
狭山丘陵の鎮守様でしょうか。ひっそりとしてますが歴史を感じます。
こちらの神社の隣には、もう1つ神社がある。駐車場があるので、ゆっくりと参拝できますね。なかなかの雰囲気があります。
新田義貞の兜掛けの松など、史跡巡りが好きな人にはたまりません。人も少なくのんびり散策出来ます。宝物殿がありますが営業時間など記載されておらず、収蔵品も分かりません。気になります。
ひっそりした、たたずまいに歴史の重さが感じられる神社です。
表参道がとても良いです。
狭山丘陵の名跡である八国山に面したお社です。小高い丘の上にあり、武蔵野の雑木林を社叢にもち、自然と一体感のある境内です。境内には新田義貞公との縁を記す石碑などもあります。他に参道途中に神社には珍しく梵鐘がありました。神仏習合の名残なのでしょうか?社格は郷社のようで、経路案内板等には「久米八幡宮」の表記も見られます。所沢駅と西武園駅を結ぶ「西武バス」の「水天宮下」というバス停からのアプローチが便利です。車を利用されるなら、隣接の「久米水天宮」の駐車場を利用されるのがよいかもしれません。
名前 |
八幡神社(鳩峯八幡神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04-2922-3878 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

武蔵野の緑に囲まれたいい雰囲気の神社です。所沢百選に選ばれています。