所沢市の愛情あふれる私立幼稚園。
所沢第三文化幼稚園の特徴
安全面に配慮した、アレルギー対応がしっかりしている幼稚園です。
先生全員が子供の名前を覚えており、一丸となって子供たちを育てています。
所沢市にある大規模な私立幼稚園で、通園バスも完備されています。
先生方を始め、バスの運転手や事務員の方も愛情を持って子供達に接してくれています。接点の少ない子供の名前までよく覚えているなと感心します。他の文化幼稚園に比べて園が古く、設備も最新とは言えませんが、1番重要であろう子供たちを育てるという部分では何ら劣っていないと感じます。長く勤務されている先生方が多く、兄弟通じて安心して任せられます。また若手の先生も明るく元気で、子供達は大好きなようです。所沢の中で田舎の方ということもありますが、とにかく良い意味でアットホームな幼稚園です。
しっかりと子供を見てくださり、笑顔で通園出来る幼稚園です。自然観察園があり、夏の蛍観賞会は親も楽しめる素敵な場所です‼︎
子供がアレルギー等あり、様々な幼稚園を見て回りましたが、安全面等で配慮されていると感じました。通わせている今も、安心して預けられています。親の意見も配慮されていると感じています。担任の先生以外も、様々な先生方が関わってくださっているようで、子供も伸び伸びと楽しそうに通っています。
どの先生方もクラスを超えて子供の名前など分かってくださってきて、子供達への思いが強く、先生方全員で子供を育ててくださっているアットホームな幼稚園です。通わせてから子供達も出来ることが増え、親も子供を褒める機会も増えました。
所沢市内にある、大規模の私立幼稚園です。一番の魅力はなんと言っても『自然観察園』です。ミニSLや遊具、孔雀のいる鶏舎、ザリガニ釣り、金魚すくい、小動物との触れ合い等が出来る施設です。週末に無料開放してくれていて、在園児や未就園児でも、ミニウサちゃんクラブやさくらんぼクラブに登録すると入って遊ぶことが出来るようです。卒園後も数年間は入れます。駐車場もあります。コロナ禍でも、なんとか先生や職員の皆様が模索し、週末の開放をして下さり、子供たちは身体を思いっきり自然の中で動かし、お友達とも遊ぶことが出来ました。入園後は、月に1度程度、バスに乗って皆で遊びに行くようです。普段の幼稚園の雰囲気は、遊ぶ時間、椅子に座って製作する時間等、半々な様子です。男児・女児2人の子供を通園させましたが、保護者としては、大変満足しています。特に男児の子供は大変ヤンチャで入園させて良いものか、悩んで悩んで入園させましたが、厳しくも愛あるご指導で、大きく成長して卒園しました。所沢市民の多くが文化幼稚園の卒園生になるようで、親の私自身も第三文化幼稚園の卒園生です。入園させてみて、親も同級生と再会があったりして懐かしい気持ちになりました。親の負担はそこまで大きく無く、でも、子供の成長を感じられる行事はコロナ禍でも先生方が試行錯誤して開催して下さり、とても良かったです。
子供を通わせています。昔ながらの良い幼稚園です。園児も多過ぎず、先生も皆良い先生ばかりなのでしっかり見てくれます。登録すれば、園庭開放という日が不定期であるので、子供を連れて来て、園内の雰囲気を知る事ができます。自然観察園はミニ動物園や、ザリガニ釣りミニSL、アスレチック等もあり、普通の幼稚園のレベルではないほど素晴らしいクオリティです。また、長年ホタル繁殖に力を入れており、ホタル観賞会等は最高です。自然観察園のためにここに通わせる親御さんも居るほどだとか。下の子も通わせる予定です。
・通園バスあり。・給食は月水金。火木はお弁当を持たせます。給食で使われる食材の中にアレルギーがある場合もお弁当を持たせます。・早朝預かり保育、延長預かり保育があるので共働き家庭も通わせやすいと思います。・行事などの準備は先生方でほとんどやってくれるので、衣装作りなどはありません。・年中からは任意の課外教室でサッカーやバトンなどのスポーツクラブ、ECCを選択することもできます。・2020年より満3歳クラスが始まりました。第三文化幼稚園には上の子も下の子もお世話になりました。文化幼稚園といえば「自然観察園」が魅力で、自然に囲まれた中でさまざまな生き物と触れ合えたりのびのび遊んだりすることができます。園とは別の場所にあるので子どもたちは月に何度か保育中にバスで行くのですが、毎回楽しそうに報告してきてくれます。週末には家族で訪れることも可能。とはいえ、個人的には第三文化幼稚園の何よりの魅力は、子どもたちひとりひとりを尊重しのびのびと教育してくれるところにあると思います。ただのびのびだけではなく、挨拶や物を大事にすることの大切さなども教えてくれるので、生きていく上で本当に大切なことを身につけさせてくれると思います。
私立幼稚園です。徒歩や通園バスで通えます。通園バスは月額3000円程で、制服あり。保育料は月25000円ですが、私立幼稚園補助金申請して年末に補助金が受け取れます。年中からバトンクラブやサッカークラブもあります。サッカークラブは月3500円。通常保育は9:00〜14:00ですが預かり保育の種類がいくつかあるのでお仕事をされている方にはオススメです♪(預かり保育14:00〜16:00で200円、それ以降は1時間ごとに200円)早朝預かり保育もあります。役員は年少年中はひとクラス3人、年長は4人です。仕事内容は小学校の役員に比べとても少なく、ただただ楽しいので年少年長で2回やりました。先生は子ども大好き♪というのが伝わってきて、可愛い先生ばかりですよ♪それから【観察園】という自然の中の施設があって、動物やザリガニ釣り、小川やホタル、アスレチックやSL、ローラー滑り台や原っぱなどの素晴らしい体験ができます。
| 名前 |
所沢第三文化幼稚園 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
04-2924-9943 |
| HP | |
| 評価 |
5.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
母娘2代でお世話になりました。私が当時お世話になっていた先生に、娘もお世話になりまして、感謝の気持ちでいっぱいです。とてもあたたかい雰囲気の幼稚園です。文化幼稚園でもそれぞれ園の特色や雰囲気が違いますが、第三文化は穏やかであたたかい園です。「園で起きたことはきちんと園で解決する事が基本」大した事では無いのですが、娘がお友達と少し揉めてしまった際に、園長先生が仰ったお言葉です。娘は私に悩みを打ち明ける形でその問題(本当に些細なこと)を教えてくれたので、園に相談するほどの事かどうか悩みました。ですが、実際に担任の先生にお話したところ、きちんと相手の子と仲直りし、向こうのご家族にも情報共有がありました。勿論そのあともそのお友達と仲良く出来ましたし、お母さんとも笑ってご挨拶できるお知り合いになれました。小さな事でもきちんと情報が共有され、幼稚園で起きた事はお家の人とも情報共有をしながら幼稚園で解決をしようとしてくれます。子供同士でも社会性が築けるよう、先生たちのサポートがしっかりしています。娘は偏食かつ少食なため、給食にも不安がありました。また、入ったばかりの頃はママに会いたいと毎日のように泣いていました。それでも、先生たちの優しいアドバイスやサポートがあり、小学校では給食を完食する日がある程に成長しました。幼稚園も最後まで毎日毎日大好きと言って登園していました。色々な事に積極的に参加し、怖がりや不安がりな性格はそのままですが、チャレンジ精神もしっかり育ちました。お世話になった担任の先生、園長先生やその他の先生たち、スタッフの方々には本当に感謝でいっぱいです。さくらんぼクラブから卒園までの期間で、娘は本当にたくさん成長しました。その成長には、優しくてあたたかい第三文化幼稚園という場所が不可欠だったと思います。そこに行けば、いつも幼稚園があって先生たちがいる。それだけで、娘の心の支えになっているようです。実は小学生に上がった今でも、週一回バトンクラブでお世話になっています。小学生が別れてしまったお友達とも、このバトンクラブで会うことができるので、とても喜んでレッスンに参加しています。子供にとって社会生活スタートの場である幼稚園ですが、娘のように長くお付き合いする事もできます。正直派手な特徴がある幼稚園ではないですが、子供の心の成長に大切な物は完璧に揃った幼稚園だと思います。蛍の観察や観察園開放日はご家族で参加されるのをオススメいたします。子供の成長をたくさんみることができます。我が家はそういった活動を通して親子で様々な事を学ばせて頂きました。子供の心と身体の発育は勿論、家族の時間が豊かになるので、オススメの幼稚園です。