桜の参道と癒やしの景色。
六所神社の特徴
六所宮の別称を持つ大國魂神社で創建された神社です。
桜の参道が続き、途中に小川や児童公園もある癒しスポットです。
西武池袋線の沿線にあり、電車からも美しい提灯が見えます。
立派できれいな神社です大きな木がいくつもあって癒やされました。
すぐ前が児童遊園地です。
西所沢駅から数分、線路脇にある小さな神社。毎月1日と15日に御朱印が頂けるということで参拝したが、御朱印は午前中のみらしく、午後窺ったら御朱印は頂けなかった。
このあたりの氏神様です。普段は、とても静かな神社ですがお正月やお祭りには屋台が出たりしてとても賑やかで楽しい雰囲気です。御朱印は、毎月1日、15日に頂けます。8時から11時まで受け付けているようです。お正月限定の御朱印があるということで頂いてみました。今はコロナ対策で、書き置きのみとの事です。お祭りも、中止になる事があるので念のため確認してからお出かけした方が良いかもしれません。目の前に公園、近くに小川があり春には桜がとてもきれいです。電車が通るのが見えるのでお子さま連れにもいいかもしれません。小さいですが、季節が感じられる神社です。
小手指に住んでます。地元の氏神様探してました。ここカナー。これからもお参りしますね。ちいさな氏神様です。🤗🤗
上新井の氏神様。池袋線で西所沢駅付近の車窓で見える場所です。毎月1日。15日の午前8時から11時まで社務所が開いてまして書き置きですが御朱印が頒布されてます。聞いたところによると近くの北野天神の方に相談して御朱印を始めたとの事。駅からも近いし電車を背景に撮影もできますよ!オススメです。ちなみに1日と15日それぞれ少し違う種類の御朱印になっております。
神社としては小さいけれど、桜の時期は最高🌸西武線の線路も近く電車好きにも最高のスポットだと思う❗
ありがたいです。
昔懐かしい雰囲気が有り良い。
| 名前 |
六所神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
六所宮の別称のある大國魂神社を勧進し創建されたため、この名がある。創建年は不明。境内社に御嶽神社と、養蚕の神様を祀った蠶影(こかげ)神社がある。拝殿扁額には「新田之末裔 源朝臣道純謹書」とあり、その左には「御神徳」書かれた下に日露戦争従軍軍人の方のお名前が並んでいる。狛犬は2004年造と新しいが先代(境内裏に安置)を模したもので、雰囲気はレトロである。地蔵堂や児童遊園地また東川と併せ、サイクリングの休憩地に利用させて頂いている。