スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
大仏隧道 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
大仏切通しの踏破後に通過。隧道の難有さがよく解ります。大仏隧道の歴史は古く、鎌倉切通しの一つである大仏坂切通しに代わる新道として、 明治40年頃には 素掘りの隧道が掘られ、大正10年に、煉瓦積み覆工が行われました。 昭和32年には、藤沢方面の通行に供するため、コンクリート張の新大仏隧道 (南側)が開通しました。平成4年には、坑門を坑火石にするなどの修景工事が行われ、平成21年には 隧道拡幅工事を行い、築造当初の煉瓦覆工からコンクリート覆工に改めています。坑口両脇にピラスターを配した標準的な大正期の煉瓦隧道でした。 工事に使用された 煉瓦は、小菅集治監(現東京拘置所)で造られた煉瓦で、桜の刻印が押されています。