江戸時代末期の由緒ある神社で、広い境内を散策しよう...
神明神社の特徴
毎年参拝する地元密着の神社で、落ち着いた雰囲気が魅力です。
銅造薬師如来立像がまつられた薬師堂内は意外と広々としています。
檜の参道を辿ると、美しい境内に特徴的な社が立ち並びます。
毎年参拝しています。が、コロナの時期は来られなかったから数年ぶりだな。
薬師堂内に、銅造薬師如来立像がまつられています。薬師堂は本堂に向かって立った時、右手側の林の中にひっそりとあります。
地域の人だけの神社。御朱印もおみくじも無い。ここの氏子が参拝に行く所です。
街なかにある落ち着いた雰囲気の神社です。のんびりとした雰囲気が好きです。初詣の時期は混雑します。
意外と立派な神社です。
駐車場なしですが鳥居前の集落センター?らしき場所に停められるかもしれません。美しい社です。
旧市役所の奥にあり、中に進んでいくと意外に広いです。三が日は初詣に来た近所の人達で程よく混んでいます。露店も6~7店出ます。
よくある寂れた神社なのかと思っていましたが、実際にはそれなりに大きな社で驚きました。
江戸時代末期に親村の所沢神明社から分社しての創建と云われています。独特な形をした社殿が印象的です。
| 名前 |
神明神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
04-2992-5373 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
散歩がてらよく行く神社。出不精なので、いわゆる初詣としてはお参りしていないが、なかなか趣きのある社です。