南多摩駅から安心の産婦人科。
稲城市立病院の特徴
内視鏡手術の技術認定医が在籍し、安心して手術が受けられます。
産婦人科の対応が特に高評価で、リピーターも多いです。
地域の総合病院として、各種検査が迅速で待ち時間も短いです。
数年前に腹腔鏡下手術を、昨年に子宮鏡下手術をこちらで行っていただきました。担当の櫻井先生は診察も手術も安心して受けられる先生です。婦人科疾患で不安がある方は櫻井先生を強くオススメします。病棟も看護師さん達は丁寧で親しみやすく、腹腔鏡下手術の1週間の入院もストレスなく過ごせました。市外からの紹介での受診ですが、これからも婦人科の悩みが出来たらこちらにかかりたいです。
厳しい評価の方も多いですが、自分はこれまで30年以上お世話になっています。息子を出産したりその息子が喘息で7回も入院したり、救急外来にも何度も駆け込みました。呼吸器内科、眼科にも。産婦人科は確かに待ち時間は異常です。分娩室も無機質だし。でも、出産時に大量出血し死にかけた自分はここで良かったと心底思っています。救急外来の悪口を言う人もいるようですが、ここは市立病院のドクターと市内開業医で回してるので、色々いらっしゃるのは当たり前ですし、預かり金等が生じるのは至極当然のこと。救急車も来るし翌朝を待てない緊急性の人が来るところと理解していれば普通は怒りは出ません。サービス重視の方、開業医でコントロールできるレベルの人は向かないですね。今は病院の規模に応じてどこにかかるべきかを棲み分ける時代ですので、そこを利用者側が知ってるかどうかも重要ですね。
【産婦人科は最高です(*^^*)】第二子出産のときお世話になりました。31週目から1ヶ月ほど切迫早産で入院したのですが、担当してくださっていた女医の大野先生は毎日病室に顔を出してくれました(*^^*)いつも白衣でしたが、何度か手術着のような格好の時ありました。(分娩後だったのかな?)忙しい中、毎日励ましに来てくれたことは一生忘れません!また分娩時には、助産師さん方にとても助けられました。第一子出産時に頭が引っ掛かってしまいかなり苦しい出産をしたのですが、今回もやはり苦戦する場面が(・・;)そしたら、「足抱えてこういうポーズとれる?」と具体的に指示してくださり、お産が進みました!!第一子は別病院で産んでおりこういった指示は無かったので、目から鱗、お陰様で陣痛MAXから2時間ほどでスルリと産まれてくれました。コロナ下で立会が出来なかったのですが、陣痛が進んだ時にヘルプの助産師さんが、「産まれたら写真撮るからね!どれで撮る?このカメラ?スマホ?」「動画も撮っとく??パパの代わりに撮るからね」とたくさん写真を撮ってくれました(*T^T)おかげで、産まれた直後の娘の写真がちゃんとあります。感謝してもしきれません。また、出産直前に大野先生が異動になってしまい、妊娠期間最後の1ヶ月~分娩は増田先生に担当していただいたのですが、分娩後の入院時にやはりほぼ毎日顔を出してくれたことを記憶しております。直前で担当医が変わることに不安があったのですが、それが吹き飛ぶほど安定感と優しさを感じる先生でした(*^^*)人によって合う合わないはあるかと思いますが、私はここで出産してよかったです♪
【産婦人科は最高ですよ〜!】★産婦人科の増田充先生、特定看護師の村田泉さんは特に素晴らしいです。★妊婦健診や一般診療が混み合っていたり、待ち時間が長いというのも、入院している患者も並行して診ているからだと思いました。救急で産婦人科にかかり、お腹の張りによる切迫早産でそのまま2ヶ月半ほど入院し、退院後こちらで出産しました。素晴らしい病院だったのでレビューします。担当医だった増田充先生はユーモアがあり、楽しい方です。どの助産師さんとも関係が良く、患者はもちろん誰からも慕われていました。毎朝7時には病院に到着し、毎日欠かさず病室に顔を出し挨拶をして回っていました。朝早い時も忙しい時も気分にムラがなく、いつでも患者思いな先生でした。入院中増田先生の顔を見てお話しするだけですごく安心しました。産後1ヶ月検診で、もう会えないんだと思うと寂しくなるくらい心から信頼しておりました。特定看護師の村田泉さんにお世話になる処置があったのですが、処置後の入院期間中毎日病室に顔を出して、何度も何度も励ましていただきました。気分が落ち込む時も、心に寄り添って最後には悩んでいたことを忘れさせてくれて、毎日明るい笑顔で対応してくださる村田さんに会うのが本当に励みでした。助産師看護師の皆さんも十人十色で様々な方がおりましたが、皆さん共通して患者思いでホスピタリティに溢れた方々でした。急な入院、はじめての出産で不安なことも多かったのですが、稲城市立病院にお世話になり本当に良かったです。
南武線の南多摩駅駅より歩いて15分くらい、バスの運行があるが、経路が複雑で歩いた方が早く行き来できる。また、駐車場が整備されており、タクシーで来るか自家用車を用いての来訪が望ましい。駅方面から歩いてくると南口から交差点を右折、反対斜線側に立地するので初めの交差点で南側に渡っておくと後が楽である。病院の対面に薬局が並んでそれほど混んでいる様子ではないが、自家用車の場合また病院側に戻る必要がで手来てしまう。薬局側には車線は広いものの駐車場は期待できない。1. 初心は窓口、再診は受け付け機に通し伝票を持って担当外来窓口に提出。帰りは注意が必要で1F中央に入り口付近の受け付けと別に計算窓口があり、伝票は計算窓口に出して入り口窓口での呼び出しを待つというシステムなので計算窓口で待っていると呼び出しが聞こえないのでやたら待つことになる。市立なので、救急体制・救命に関しては技師・医師にリソース不足が見られるが、辺境の地なのであるか患者が少なくあまり待つことはない。そのため、検査や紹介をたま総合医療センターと同じ方針で系か観察を3~6ヶ月待たせて都内の病院に紹介する形式だ。そのため、手術スタッフはカレンダーを見ればわかるが臨時手術は難しく、計画入院手術で予後が警備であるケースを担当しているものと思える。
混んではいるがコロナ対応も職員の対応も良い。信頼出来る。
きれいで安心していける病院。
産婦人科で出産しました。とにかく診察には時間がかかるのでそれを覚悟で毎回検診に行きました。 流れ作業のように検診が終わってしまうので心配なことがあればこちらから聞くようにしてました。出産当日は助産師の方々にお世話になり無事に出産しました。しかし病室のお見舞いのマナーが悪くて早々に個室にしました笑総合的に見れば何かあったときにすぐに対応してくれたので安心です。Instagramでよくみるお洒落な産院は子どもが当たり前に産まれてくると勘違いしている人が利用するんだろうなと思うのでサポート体制がしっかり受けられる総合病院は私は好きです。
以前は丁寧に見てもらえるので満足でしたが、市内に個人病院があふれかえるようになったら、はじめに個人病院に行って紹介状をもらってからでないと丁寧に見てもらえなくなったので残念。税金でまかなわれてる病院なのと市内の個人病院が潰れないためだと思いますが、、、
名前 |
稲城市立病院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-377-0931 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.8 |
周辺のオススメ

病院のホームページから当院には内視鏡手術の技術認定医が在籍しています。技術認定医とは、腹腔鏡(ふくくうきょう)下手術の手術経験が多く、安全な手術が運営できると学会により認定された医師です。稲城市立病院は、腹腔鏡や子宮鏡を用いた内視鏡手術に特化した診療を行っています。(以上HPの抜粋)HPに書いてあるように婦人科内視鏡手術では東京都でも上位(データは2021年)東京大学医学部付属病院とほぼ同件数。