岐阜下呂の神秘、金山巨石群!
岩屋岩蔭遺跡の特徴
巨大な岩が祀られたパワースポットです。
縄文時代に作られた金山巨石群が見られます。
天体観測装置としての機能を持つ岩が印象的です。
巨大な岩が祀られているパワースポット!子供達は冒険気分を味わえると思います!トイレ、駐車場5台ほどあります!
金山巨石群ずーーーっと行きたかった場所でした!こんなところにあるの?と、車を進めていったところ、突如現れました!圧巻で、鳥肌がたちました!素晴らしかったです⭐️
岩屋ダムの手前にある岩屋岩蔭遺跡。あちこちに神気を放った巨石が点在しています。なかでも鳥居の先にある御神岩は和歌山県の神倉神社にも似た神々しさを感じます。一説にはこの巨石郡は縄文人が暦を知るために配置された説があるそうです。なんだかロマンがありますね。
岐阜県下呂市にある、縄文時代に作られた金山巨石郡(岩屋岩蔭遺跡郡)。パワースポットとしても有名であるようであるが、1990年代前半に発見されており、比較的新しく発見された遺跡群との事。写真では分かり難いが本当に巨石が積み重ねられており、迫力があった。機械の無い時代にどうやって作られたのか、とても不思議で神秘的な雰囲気があり、古代の人々の知恵と工夫が大いに感じられた。過去の調査によると、季節を調べる為に作られた場所との事。緻密に計算されて、巨石を積み上げられて出来ている。付近は自然豊かな木々に囲まれ小川もあり、とても気持ちが良かった。駐車場は特に無く遺跡の前の道路に停めて良いとの事。
天体観測装置および北辰信仰にある天帝の依代とされたらしき巨岩。ここにある巨岩の全ては正確な天体観測をするため緻密に人工的に配置されている。2001年に行われた発掘調査にて多数の土器が見つかっている事からも、たまたま巨岩が転がりここへ留まった訳ではないでしょう。1万4000年以上も持続した信仰も謎なのだが、これら巨岩を他の地から移設し加工した土木技術が縄文時代にあった事も非常に謎多く興味深い。これ程の巨岩を移設する技術は現代にはおそらく存在しない。駐車場・トイレは坂を少し下った先にあり、そこからは徒歩5分程。トイレはとても綺麗でした✨
名前 |
岩屋岩蔭遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

こんな所にこんな素晴らしい物があるなんて!世界遺産ちゃう?って感じ。古代人の知恵と巨石に圧倒される。