青々した水田に茅葺古民家。
八塔寺ふるさと村の特徴
青々した水田の広がりと茅葺の古民家が点在する美しい景観です。
聖武天皇の御代から続く、歴史深い古刹としての魅力があります。
山岳仏教の中心地として栄えた歴史が感じられる地域です。
こういう景色好き♪ 青々した水田の広がりの中に茅葺の古民家が点在する、まさに日本の原風景です。特に何も無いので、お子様やカップルにはお勧めでは無いな。熟年夫婦やソロライダー向けで、風景を楽しむ場所だと思います。
八塔寺ふるさと村。映画やドラマのロケ地で見かけ来たかった場所。日本昔ばなしに出てくるような風景。日本の原風景がネイティブに存在。また来たい風景。観光地ズレした場所と違い、普通に生活してる感じが素敵。おじさんが普通に畑耕してる。
聖武天皇の御代、西暦728年に僧道鏡の開基と伝えられる古刹で、住時は山岳仏教の中心地として高野山にも負けないほど相当栄えた地域であったようです。しかし、戦乱や寺領の召し上げなどにより段々寂れてしまいました。1633年、池田綱政によって、本堂・三重塔・鐘樓・山王社・本社拝殿等が整えられ1974年には県下で初めて、山上全体が八塔寺ふるさと村として登録されました。現在残った家屋は13戸、昔のまま時間が止まったような景色の中での散策はどうでしょうか。映画「黒い雨」「八つ墓村」「火垂るの墓」などのロケ地としても有名です。
名前 |
八塔寺ふるさと村 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

昔からよくドライブで来ております。お天気がよく緑が爽やか😊毎週 健康づくりで山登りをしているので この度初めて登りました🙌近くでイベントがあったようで 山頂付近の展望台にたくさんの人がF-15を撮りに来ておられました。あ~んなすごいカメラ各々持参してくるんだね~カッコイイ🫰