木漏れ日が灯す、優しい神社。
汁守神社の特徴
1834年建立の趣ある鳥居が印象的な神社です。
木漏れ日が優しく差し込み、心温まる空間が広がっています。
田舎の風情を持ちながら、時空を超えた安らぎの場所です。
セレサ川崎の前にある小さな神社です。趣きがあります。夏でも静かで涼しくて有り難い神社です。
名前に惹かれて、飯守神社とともに参拝しました。小高い丘からの眺めがよかったです。飯守神社同様、保食命(うけもちのみこと)が祀られています。
名のとうり喉通らぬことが通る何も食べれない 思いを飲み込めず受け入れられない 気持ちに踏み込めないなど 色々なことがスーと緩和するそんな思いに温かく思います優しい神社ですね。
1834年に建立された鳥居がある。
町外れの場所にひっそり佇む趣のある神社。木々の植樹からの年月がわかり、時間の流れが掴みやすい。
畑を抜け、街道にすぐのところにある小さな神社です。狛犬が2頭とも仔犬を抱いていてかわいらしかった。石燈籠の台座にも狛犬と牡丹?椿?と飾りが施してあり、小さいながらも、地元で大事にされてきた神社なのではないかと想像を廻らせました。
近隣の業務スーパーに行く際に見つけ、参拝しました。時間帯的に薄暗かったので皆さんの昼の写真を見て、もう一度明るい時間に来たいなと思いました(笑)小高い丘の上にあって、階段を登ったあとの景色は辺りの長閑な風景が見渡せます。木陰が心地よい。近づいたらセンサーで明かりがつくのは有り難いですね。心地良い風が吹いていて、不思議と居心地が良い神社でした。木製の鳥居が素敵です。今度はちゃんと裏までまわりたい。
セレサモスの前にある神社。前から気になっていて、行ってみたらとても立派な神社だった。手水舎から見える光景は里山の風景そのもので感動!汁守神社の神様は、大國魂神社の神様に備える汁物を誂える場所だったそうだが、この美しい里山が現在まで残ったのもそのせいかな、と思った。「病気の家族が口から物を食べられるようになりますように」と祈願をしたら、おかげで口から食べられるようになり、汁守神社の神様のおかげと思っている。社殿の真後ろにある椿の木のあたりに行くと、いつも張り詰めた空気を感じるので、ご神力が強い神様がいらっしゃるのでは、と思っている。汁守神社の狛犬は赤ちゃん狛犬が目を細めていて、とっても可愛い!!必見です!!
(しるもりじんじゃ)周辺の地域開発を遮断し時空間が止まったような昔から変わらない田舎の立派な鎮守さまです。数キロ先の町田市真光寺町には、同系統の飯守神社がある。
名前 |
汁守神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-989-4735 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

普段は静かな神社。初詣の氏神様として参拝します。甘酒を振る舞ってくれます。大太鼓で邪気を祓います。