神秘的な参道、願いを叶える。
金井八幡神社の特徴
大山修験の伝統を受け継ぐ神社で、雨乞い神事も行われています。
お堂の隣にはドングリを供える小さな祠があり、地域の文化を感じられます。
参道の石段は神秘的で、途中の像が趣深い印象を与えます。
周りは住宅街っぽいけど、鳥居をくぐった瞬間に空気が変わる!とても静かです。おみくじがありました。普段は人が常駐してるわけではないみたいなので、次は行事があるときに行ってみたいです。あと、周りが森だからなのか蚊がめちゃめちゃ多かった…。
雨乞い神事など大山修験の伝統が伝わる。
お堂の隣の小さな祠にはいつも賽銭代わりにドングリが供えてあります。
2年位前にお参りした時、全くご縁のなかった長男の縁結びを祈願して願い石に、油性のマジックで記入したところ今年になって見てみたら文字が消えていました。すると同じぐらいのタイミングで長男にお付き合いする女性が現れて、長いご縁になりそうな予感です。早々にお礼参りに伺います。
地元の神社で毎年お参りしています。
結構きちんと維持されていて良いです。
菅原神社が兼務する神職不在の氏子神社。スタンプ形式ですが御朱印を記帳して頂けます。第一日曜日10時~15時までの月例開扉か、神社行事で氏子役員さんが居られる時だけ対応。本務社でも別書体で神職に依る記帳対応有り。
長い歴史ある神社のようで、別名:木倉八幡ともいわれている。毎年9月中旬の礼大祭は、土(夜7時頃~)⋅日曜日(午後3時~)に、珍しい竜頭の獅子舞と河童の行司(町田市指定無形民俗文化財)など江戸時代から引き継がれた伝統が披露されます。氏子様や地域住民方々がとても大切にされておられるようです。社殿裏側にはパワースポットのコーナーもあり、毎月第一日曜日は社殿扉が開き、社務所では御守りなどがあります。
地区の氏神。代々守られてる感じがします。
名前 |
金井八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

私にとって大切な神様が祀られている神社の一つです。とても趣のある神社であり、心が落ち着きます。神社の入り口にはお地蔵様が鎮座されております。