静かな寿福寺で心癒される。
寿福寺の特徴
美しい石畳の参道が魅力の寿福寺です。
鎌倉五山の第三位、由緒ある臨済宗の寺院です。
規模が小さくひっそりとした静かな雰囲気を体験できます。
北条政子の創立、初代住職は栄西、鎌倉五山の第三位の由緒ある禅寺ですが、建長寺(五山一位)、円覚寺(二位)と比較し、規模も参拝者も少なくひっそりとしています。寿福寺、英勝寺、海蔵寺の3ヶ所まとめて、鎌倉らしい寺院を拝観できると思います。
鎌倉市扇ガ谷にある臨済宗建長寺派のお寺。北条政子が日本の臨済宗の開祖である明菴栄西禅師を開山に迎え入れ建てたお寺。かつては源頼朝の父義朝の館があった場所だと云われています。三代将軍実朝も何度も参拝に来ていたお寺です。総門から中門までの参道は苔と木々に囲まれた風情のある雰囲気。中門から先は本堂も含めて普段は立ち入り禁止です。御朱印を取り扱っていると聞いていましたが私が来た時は休止中でした。寿福寺さんには北条政子と源実朝のお墓があると聞いて中門前からぐるりと回り込むような道を辿って墓地へと向かいました。薄暗く山道のような雰囲気で墓地も入り組んだ迷路の様になっているので気を付けて下さい。何だか探検している気分です。北条政子と実朝のお墓は墓地の北にあるやぐらの中にありました。それぞれ五輪塔が建てられていて両方に手を合わせてきました。
鎌倉五山第三位の寿福寺。参道の雰囲気と静けさが大好きなお寺、久しぶりに訪れました。人が少ないところもよいです。北条政子、実朝、歴史に思いを馳せながら参道を歩き、今回も癒されました。
鎌倉五山第3位のお寺、一般公開はされていない寿福寺さんに初めて訪問しました。中のお寺は見えないですが、山道は歩くことができ、山門からお寺の外観を鑑賞できます。参道はウグイスや野鳥の鳴き声が聞こえて、とても静かで落ち着く場所です。お寺の裏側に有名な北条政子のお墓があるということでお参りしましたが、非常にわかりづらい場所にありますので、一つ一つお墓を探して回りました。とても質素な感じのお墓でした。鎌倉五山の中では1番質素で静かなお寺ともいえます。これが最後のお寺だったので、個人的に五山をコンプリートできてとても満足です。鎌倉駅から徒歩圏なので、ぜひお時間あるときは訪れてみてください。
名前 |
寿福寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-22-6607 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

美しい石畳の参道で知られる寺。かつては鎌倉五山第3位の格式を与えられ、隆盛を極めたが、今は数多くあった塔頭もなく、往時の威容を偲ぶことはできない。近代以前の建造物は江戸時代前期再建の仏殿のみ。裏手の墓地に開基の北条政子と源実朝の供養塔があり、近代の文人では高浜虚子、大佛次郎、政治家では陸奥宗光など有名人の墓が多い。中原中也が境内の借家に住んでいたことはあまり知られていない。病気がちで衰弱していた中也は鎌倉駅前で倒れ、市内の病院に搬送されたが回復せずに亡くなっている。