畠山重忠公の供養塔、自由と柔らかさの禅。
東光禅寺の特徴
日曜日の朝に座禅を体験できるので、心を落ち着けたい方に最適です。
畠山重忠公の供養塔があり、歴史を感じることができる特別なお寺です。
ウオーキングコースに位置し、藤の花が咲いている風景が魅力的です。
畠山重保公の墓の先へ行くと、畠山重忠公が、開基した東光寺につく、ここには、畠山重忠公の供養塔が、門の前に、ありました。
藤の花も咲いていて良かったです。
ウオーキングコースにあるお寺、月2〜3回前を通るのでよく参拝します。ご本尊薬師如来です。大河ドラマ『鎌倉殿の十三人』の一人である畠山重忠の供養塔があります、なぜかというとこの寺を作った(開基)御方なのです。
歴史の話しは皆さんがしているので割愛させていただきます。小ぢんまりした綺麗なお寺さんですね。やはり昔の谷戸と呼ばれる所に建てられたためこのような小ぢんまりしたものになってしまいますね。
地元に根差して「変わらない芯(自由で柔らかな禅の心)」と時代と共に変わっていく枝葉がバランスした印象のお寺です。今年2022年注目の武士の誉れ「畠山重忠の供養塔」が待っています。
源頼朝公に信頼厚かった畠山重忠公により、元は鎌倉市の鎌倉宮の敷地を境内として開かれた由緒有る臨済禅寺。後に現在地に移転して来たが、周辺は畠山重保公の御廟も有るなど鎌倉初期に畠山家所領だった可能性がある。今では静かな良い御寺♪
名前 |
東光禅寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-781-0271 |
住所 |
〒236-0045 神奈川県横浜市金沢区釜利谷南2丁目40−8 |
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

日曜日の朝の一番の座禅に参加しました。ご住職のお話が今の世の中にピッタリでした。ありがたいお話が沢山聞けました。沢山の情報を発信しています、ズームできる座禅等これからが楽しみです。合掌。