夕方の光と風鈴の音。
正寿院(風鈴寺)の特徴
風鈴が飾られた本堂の縁側から、外の風景を楽しめる贅沢な時間です。
窓の影が畳に映るダブルの♡の瞬間を楽しむ特別な体験ができます。
9月30日までの風鈴まつりで、柔らかな音色に癒されるひとときを過ごせます。
正寿院に行って来ました🎐9月30日まで風鈴まつりをされていると聞いて4時半で閉門でしたが、なんとか4時に間に合いました✨🍀9月はピンクのコスモスで可愛かった🩷風が吹くと柔らかな音色でとても癒されました。可愛いお地蔵さんもいらして見つけるのが楽しいです✨後はハートの小窓からの景色に癒され天井の絵画に感動🥹沢山の画家さんが描いた絵に自分好みの絵画を探すのも楽しいです😊月度とに風鈴の花がかわるので景色が変わって良いですよー✨❤️
まだまだ暑い、9月の連休最終日に伺いました。道は結構狭く、対向車来ないように祈りながらの運転。お寺はそんなに広い訳では無いですが、見所&撮影スポットは多くて40分くらい滞在しました。参拝の方もそんなに多くなく、ゆっくり見られて写真も撮れて良かったです。また季節をかえていきたいな。
2024年9月8日(日)訪問宇治茶の郷、宇治田原町にある高野山真言宗のお寺です 。有名な風鈴まつりを見に参拝しました。〈アクセス〉京都京阪バスの宇治奥茶屋村線が、京阪宇治駅より期間中の土日のみ運行しています。ただ、最寄の奥山田正寿院口🚏からは15分ほど歩きますので、暑い日中は🚙での参拝をお勧めします。〈駐車場〉山門すぐ側に第一駐車場、やや手前に第二駐車場があります。日曜日の9時過ぎの到着で、第一駐車場が6割がた埋まっていました。〈拝観料〉拝観料は800円(お煎餅付き)に、駐車料金が500円です(300円から値上がりしています)。〈所感〉本堂と客殿が少し離れており、風鈴は主に本殿側にあり、客殿にはハート型の猪目窓や天井画があります。風鈴は二千を越えるそうですが、元々こじんまりとした境内なので規模は小さく、1時間もあれば十分でしょう。上ばかりに視線を奪われがちですが、足下には小さなお地蔵さまが、風鈴を携えて佇んでおられます。ぜひ探してみてくださいね。
名前 |
正寿院(風鈴寺) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0774-88-3601 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

素敵な場所でした時間がゆったり流れてる感じがしました平日だったので、そこまで人も多くなく♡窓もゆっくり見れました時間によっては、♡窓の影が畳に写ってダブルの♡に見える時間があるようです夕方の4時くらいって書いてあったかな♡窓のある部屋の天井絵もすごく素敵でした風鈴寺の名の通り、風鈴がたくさん飾ってあり、本堂の縁側から外を眺めるのもよかったですでも、風鈴が飾ってあるのは期間があるようで夏の間だけみたいなのです場所が車でないと行きにくい場所なのかなぁと思いました駐車場は、小さいお寺の割にはたくさんあったように思います。