家康が休んだ静寂の境内。
高野山真言宗 雲龍山 遍照院の特徴
静かな立地で、歴史を感じながら訪れることができます。
徳川家康公が立ち寄ったお寺の歴史を知ることができます。
境内のシャクナゲが美しく、四季折々の景色を楽しめます。
知恩院に向かい伊賀越えで休憩をとる家康は「雲龍白紅梅」を観賞。本能寺の変で織田信長が亡くなったことを知った家康。このまま知恩院に行くか岡崎城に戻るか思案する。「どうする家康」である。此処は家康が梅を愛でたとする遍照院です。住職がその事を多くの人に知ってほしく自費で幟を掲げています。なのでグーグルマップでは「遍照院」のみの表示であるが、ここは1つお寺の名前も詳しく知って欲しく「高野山真言宗 雲龍山 遍照院」と修正しました。歴史や家康の腰かけの石や八重紅梅だけでなく、お寺の歴史にも興味を持って欲しいです🙏🙇
徳川家康公伊賀越えの際に立ち寄ったお寺です。ご住職から丁寧にお話を伺うことが出来ました。国道307号線沿いに案内があり、狭く急勾配な道ですが、すぐでした。来年の大河ドラマで訪れる人が増えるでしょうね。
見晴らしも良く、境内裏のシャクナゲがキレイでした。住職さんと奥さんが気さくで気持ち良い挨拶をしてくれました。帰りにペットボトルのお茶までくださり、ありがとうございました。また、再訪したいと思います。
本能寺の変の際、大阪に居た家康は駿府に戻るのに、ここ宇治田原を抜けた時にこちらで休憩を取ったとの謂われ。寺院内にその際腰掛けた岩もあります。
和尚さんのありがたい講和が聴けました。「本能寺の変のあと、徳川家康が自国・三河に逃げ帰る時、立ち寄ったと伝わります。」
| 名前 |
高野山真言宗 雲龍山 遍照院 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0774-88-3521 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
静かな立地です。訪問した際、ご住職が丁寧に説明をして下さいました。御本尊(不動明王)は秘仏で、お顔を拝見することはできませんが、ご住職のお話しから想像が膨らみました。ありがとうございました🙇境内には石楠花がキレイに咲いていました。