周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
2000年続く廬入姫の結界比類なき霊地(パワースポット)比類なき無波動感が鳥居の向こうに存在しています。渡橋を超えると静寂さはさらに高く成層圏まで届く程。周囲を囲む堀は結界のように存在し外乱を一切寄せ付けません。福徳龍神社を参拝する際、毎回受ける感覚で、他の人に説明し難い内容です。前の週、伊勢神宮に参拝した際に、同じような静寂を感じ比べたくなって、足を運びました。伊勢神宮は森のある広い空間全てで森の高さの無波動感があります。一方福徳龍神は、鳥居から祠の狭い間で感覚の彼方の高さで無波動を感じます。無波動感も、この地の方が硬い感覚。伊冨利部(いふりべ)神社へ行った方は社内の配置に、違和感を感じたのではないでしょうか。○鳥居の向きは西→東○一之鳥居・二之鳥居と進んだ先には_西向きの末社、神明社○本殿の向きと鳥居の向きが異なる。○本殿・拝殿だけ塀に囲まれている○「不浄よけ」の蕃塀が通路に置かれていない。○本殿・拝殿が端に位置し、中央にあるのは福徳龍神門間の祖父から聞けたのは、街道とのつながりや南側の民家造成などの理由でした。この神社はもともと大和国葛城山よりこの地に移り住んだ伊冨利部氏(伊福部氏)祖先を祀りました。真清田神社と同時期に創建されたと推定されています。創建時は、伊福部氏の墓の南に本殿がありました。周囲一里(約3.9km)に達するの領地をもっていたとされます。近くには廬入姫(景行天皇皇女)の居住地もあり廬入姫がこの神社の巫女であったと推理されています。社伝では康生元年(1455年)戦禍により社殿すべてを消失天正10年(1582年)3月に黒田城主和田八郎公が八幡宮を再建同年_______9月に黒田城主澤井雄重公が天神社を再建その際、北西の方角へ一町(60歩\u003d100m)ほど、社を移し現在地に遷宮して社殿を再建と伝わります。つまり、福徳龍神社の位置は、もともと、伊冨利部神社本殿があり、その地で廬入姫が祈りを捧げ、結界を築きあげてきた場所というわけです。このとんでもない強い霊地(パワースポット)は2000年の時を経ても健在です。