源頼義が守る鶴嶺八幡宮。
名前 |
鶴嶺八幡宮 太鼓橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒253-0086 神奈川県茅ヶ崎市浜之郷438−2 ダイアパレス茅ヶ崎鶴嶺 |
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

鶴嶺八幡宮は、1030年(長元3年)、源頼義が平忠常の乱を鎮圧する際、懐島郷矢畑に京都の石清水八幡宮を勧請して懐島八幡宮を創建したことに始まるのだと伝えられている前九年の役(1055年(天喜3年))の際にも戦勝祈願が行われ、1063年(康平6年)に反乱を鎮圧すると、鎌倉の由比郷に懐島八幡宮を勧請したといわれる頼義の子義家は、後三年の役の際に祈願し、勝利したことから、1089年(寛治3年)、隣郷の浜之郷に社領を寄進して現在の鶴嶺八幡宮を創建した。1191年(建久2年)には、源頼朝の命により大庭景義が社殿を修復して再興このときに西隣りに伊予の三島の神を祀る佐塚明神社が建立されているのちに佐塚明神社が合祀され、鶴嶺八幡宮が佐塚明神社の祭礼「浜降祭」を主宰するようになったのだという。蒙古襲来の際には、その退散に功があったと伝えられている。