桜に囲まれた相模原の神社。
新田稲荷神社の特徴
JR横浜線沿いに位置し、淵野辺駅から近い神社です。
ゴージャスな紅葉を楽しめる大銀杏が境内にあります。
参道は長く、住宅街の中に隠れた神聖な場所です。
数年前までは、大きさ染井吉野🌸が数本有って咲き乱れ見事でした。今二十代の息子が「桜がさいたら幼稚園」と楽しみにしていたのを懐かしく思い出されます。老木となり昨年全て切られてしまいました。倒木の危険も有り致し方ないと思います。ただ一本、早咲き桜🌸が残っていました。この一本が見ごたえを持った大きな木に育つ頃はどの様な世の中になっているのでしょうか?一陽来復、一陽来福、祈ります。拝殿脇に目を見張る様な「赤」を見つけました。
参拝をしたこの日は、境内では朝からお年寄り達が、元気にゲートボールをされていました。人がいると、安心をして参拝する事が出来たので、良かったです。私は新田稲荷神社さまが大好きで、定期的に訪れますが、境内社も含めて、参拝をさせて頂くようにしています。
交差点脇の鳥居から社に続く参道の奥行きが魅力的。近くにはJR横浜線が走り、線路の東側は青山学院大学があります。
初詣以来の久しぶりの参拝に来ました!以外と歴史が浅い神社で創建は、1818年で開拓の始まった淵野辺の鎮守として創建したといいます!開発以前の当地は、行方不明者が多く塚を築いて鐘や太鼓で捜索、塚上(呼ばわり山)に当社創建以前に人探しのご利益がある今熊神社を八王子より勧請、細戈神社は、旧陸軍学校兵器学校から遷座したものです!広い敷地内には、3つの神社があります!淵野辺の鎮守の新田稲荷神社、行方不明者の目印になる今熊神社、陸軍学校から遷座した細戈神社です!3つの神社の真ん中に位置する新田稲荷神社に今回は、参拝です!一ノ鳥居の近くに旅の神様の道祖神に一礼して参道の先を目指します!木々が多く気持ちの良い参道を進み、直ぐにニノ鳥居があり、その先に新田稲荷神社があります!この神社には、狛犬様や狐の稲荷様が無い神社で代わりに燈籠が置かれています!左隣には、細戈神社があり、右側には、小高い塚がありその最上部に今熊神社が鎮座しています!拝殿で二拝二拍手一拝をして今年1年のお礼を込めて願をかけます!無事に参拝は、終了です!以外と見所豊富な神社で全ての神社を語ると凄〜く長くなるので今回は、省略させていただきます!そして、御朱印は、離れた場所にある亀ヶ池八幡宮で貰えますので、ご注意を!淵野辺の鎮守の林に3つの神社が、縁ある当地をいつまでも優しく見守っています!地元民の心清き憩いの神社は、今も願いを未来へと繋いでいます。
御祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)淵野辺駅にほど近い JR横浜線沿いに鎮座する稲荷神社です。境内は広く、木々に囲まれ とても気持ちの良い空気感。今熊神社と細戈神社が境内社としてお祀りされています。訪問時は七五三のお祝い行事が執り行われておりました。普段とはまた違った厳かな空気感でした^ ^
毎年のことですが、大銀杏の紅葉が見事です。
横浜線を利用して町田へ行く時の行き帰りに60年近く見て来た神社です。本殿の横に古墳が有る神社なんだと思ってました。子供達が遊び廻っていて活気感じます。私が寄った時はお年寄りがナントカゴルフを楽しんでいました。
しんでんいなりと読む。江戸時代後期に新田開発の守り神として創建されました。朱色の鳥居前は八王子~横浜の旧16号線八王子道が通っています。境内の「呼ばわり山」(今熊神社)はその昔、迷子を助けるために土を盛り上げて築いた塚で、現代では人工衛星(初代はやぶさ)の迷子発見祈祷にJAXA川口教授が毎夜お参りし地球へ帰還できたことで有名。最近では「はやぶさ2」の無事帰還と成功を願いJAXSA はじめ50人の関係者が祈願祭を催した。😀
「はやぶさ」に縁のある神社です。境内は緑が多くて落ち着きます。
| 名前 |
新田稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
〒252-0234 神奈川県相模原市中央区共和1丁目11−18 |
周辺のオススメ
神奈川県相模原にある新田稲荷神社にお参りに行きました😄去年に続き2回目のお正月詣でです😄しんでんいなり神社いまごまさまとも云うようです😄駐車場もあるのですが普段はチェーンがかかっていて車は止められなせん初詣やお祭りの時にだけ駐車場解放してるようですもちろん車でなくてもお参り出来ますよ正月三が日は社務所が空いてますのでお守り等購入出来ます😄2025年は日曜日まで社務所があるかもです😄