歴史感じる静かな境内。
田村(大元)神社の特徴
急勾配の石段を登ると、立派な拝殿と歴史ある雰囲気が魅力です。
坂上田村麻呂ゆかりの神社へ、御朱印を求めて訪れる人々が絶えません。
秋の紅葉ライトアップが美しく、訪れる価値のあるスポットです。
かなり階段きっいです、山門が2ヶ所抜けると歴史を感じる立派な拝殿、境内からの眺めもよし!ご朱印は毎月第一日曜日11時〜14時の間のみ頂けるようです。
木漏れ日が綺麗でとても静か。心を落ち着かせて頂きました。心静かにし、自然の音に耳を傾けると自然に心が軽くなりました。とても神聖な場所です。日々の生活に感謝しながら田村神社へ参拝出来たらと願っています。
田村二社詣坂上田村麻呂ゆかりの社巡り田村神社魔王様と田村神社へ田村二社詣御朱印がいただける第一日曜日日差しは温かく気持ちよく急な石段を登ってお詣り社務所脇の椿が綺麗な花をつけていました。
駐車場無料急勾配な階段は雨や雪で濡れていた場合はかなり注意してください。訪れればいい参拝になると思います御朱印は毎月第一日曜11時から14時のみ。
ふと立ち寄ってみた。思いの外、大きな立派な神社でした。石の階段はちょっと大変だったけど、見晴らしが良い。いい空気が流れてる場所。
神仏分離されていない印象を受ける神社です。普段は無人ですが毎月の祭事では氏子さんが集まり御朱印も受領できます。
狛犬めぐりで訪れました。駐車場や案内板もあり管理が行き届いた立派な神社です。南側の鳥居からの階段は幅が大きいため手すりにつかまって上がりました。髄神門には仁王様が睨みをきかせていました。神殿前の狛犬は大きく、吽形の狛犬には2頭の子獅子がじゃれておりました。東の鳥居は少しなだらかな階段のようでした。大きな桜の木が何本もありましたので春にも行ってみたいところです。
立派。門は東北地方の特有?あまり関東に無いかも。
石段が難所!!一段の高さが約30cmくらいの石段が続きます。見上げた途端、あまりの石段に怯みそうになりましたが、せっかく来たのだしと頑張りました。境内から見下ろす景色は何とも言えないものでした。ちなみに御朱印は常にいただけるモノではなく、祭事だけの模様。
名前 |
田村(大元)神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

グーグルの皆さん、ホトカミの皆さんから情報を頂き、今月第一日曜日の11時~14時限定の御朱印を拝受したいと11時頃お参りしました。お話の通り、大きくて立派な(歩幅が大きい)石段を登り、大迫力の大元帥明王立像(下記に明記しましたが、仁王様、金剛力士像とのことでした💦)の間を通って…手を合わせてきました。(別の階段からも登れるようです。)社務所にて御朱印帳に2体を直書きして頂きました。また、もと来た階段を降りる際はお参りに来た方々とご挨拶。曇り空でしたが、気候は涼しくて気持ちは晴れ晴れとしていました。ありがとうございました。追伸、後ほどホトカミさんのユーザーさんより、教えて頂きましたが、山門の迫力の像は仁王様、金剛力士像とのことです。??だったので、助かりました✨🙇💐