龍蟠山の歴史を感じる。
宮代廃寺跡の特徴
壬申の乱に関係する歴史的な寺院跡があります。
発掘された心礎は三重塔の基礎として注目されています。
白鳳期から奈良時代の大規模な寺院跡が広がっていました。
スポンサードリンク
名前 |
宮代廃寺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
龍蟠山 藤樹寺の入り口にありました壬申の乱で功績のあった不破郡の大領、宮勝木実の菩提寺の可能性や聖武天皇が行幸した「宮処寺」との説もあります白鳳期~奈良時代の寺院跡で、発掘された花崗岩の心礎は三重塔の基礎とのこと大きさは長径2.47m、短径1.6m中央に直径65cmの円形柱座があり、その深さは18cmです当時はお寺はとても大きく、この場所より現在の国道あたりまでの敷地があったと考えられています。