480年の歴史、天縛皇神社へ。
天縛皇神社の特徴
創建480年の歴史ある神社で、地域に根ざした信仰が息づいています。
住宅街にあるおてんばくさんの愛称で親しまれる独特な社名です。
参拝準備が整い、コロナ対策も講じられた安心感のある訪問先です。
地域の小さい神社です。正月は元旦から5日午前までと、8月のお祭りの時のみ、御朱印が貰えるそうです。
創建から480年を迎える歴史ある神社です。住宅街をくねくね歩きながら見つけました。駐車場も無く橋本駅よりも多摩境からの方が近いです。
近所に引っ越して来たので、道なりにある看板をたよりに散歩がてら訪問しました。
There is a belief in the land god in Japan's ancient residence. We wish you peace of life by joining hands at the dignified air shrine during the seasons.日本の古くからの居住地には土地神様という信仰があります。季節の折に凛とした空気の神社で手を合わせることで、生活の平穏を願います。
2021/3/17地図を見ていたら『天縛皇神社』が目に留まり、天縛とは?皇様なのか?と、名前の由縁を知りたくなって、つい行ってしまいました。本日は、工事していて、鳥居はくぐれませんでしたが、参拝してきました。寺院との所縁だそうで、日本創世記の話ではなかったですが、地域と密接な繋がりのある神社でした。境内には、八坂神社もありました。御朱印は、亀ヶ池八幡宮でいただけるとの事です。
地元では おてんばくさん と親しく呼ばれている珍しい社名の てんばくこうじんじゃ です。神仏習合で近隣のお寺(天縛山蓮乗院)の管理にあった名残りです。村名はかつてこの神社を境に東側を宮下(現⋅宮下本町)、西側を宮上(現⋅東橋本)と呼ばれた。田舎道(古道?)にあり、村の鎮守様といった風情があります。
初めてお詣りに行きました。軽自動車で行きましたが道が狭くナビでもたどり着けない所でした。かなり迷いました。2月の平日だったので人ひとりいなかったです。寒い日でしたが青空が綺麗で参拝してとても清々しい気持ちになりました。
参拝の準備は整っていました、いつでも大丈夫、ただし密に気を付けて下さい。
コロナ対策はとれてました。御札の種類が少ないので注意!あと駐車場ないので気をつけてください!
名前 |
天縛皇神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
〒252-0211 神奈川県相模原市中央区宮下本町3丁目23−7 |
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

4年ぶりのお祭りです。たくさんのテキ屋さんも出店していてとても賑わいました。そしてこの日だけの御朱印ここは滅多に神主さんがいらっしゃらないのでめちゃくちゃレアな御朱印です。又お正月にも出るかもしれませんと放送ありましたので楽しみにしています♪