土肥桜まつりと楠の癒し。
土肥神社の特徴
土肥桜まつり限定御朱印が手に入る社務所がある。
大きな楠の御神木が立ち並び、訪れる人を癒してくれる。
国道136号線からも見える白い鳥居が目印の神社。
ちょっとUターンしようとして脇道に入ったら、正面に鳥居が見えたので、思わず参拝してまいりました。鳥居をくぐった横の駐車場があります。ご神木でしょうか、りっぱな楠が!境内の横には2本のご神木が鳥居のような形になった「くぐり木」がありました。せっかくですの、ご神木の間をくぐらせていただきました(いいことあるかも!)
とても立派な楠の御神木があり癒されました。海の近くの神社さんらしく海の女神様がお祀りされていました。近くに仏閣もあり自転車で回りやすくお勧めです!
1/21、松原公園から歩いて15分くらいでしょうか、土肥神社の土肥桜も咲いていてきれいでした。スタンプラリーがあったので訪問しましたが、歩いている最中に地元の方とお話ができて、楽しかったですよ。
宿泊した宿から歩いて15分くらいでしょうか特に迷うこともなく無事に辿り着きましたが、着いてからやはり1番驚いたことは、平成の大楠でしょうね。圧倒的な存在感を醸し出し、神秘的な雰囲気を出していました。社務所は空いてなく、御朱印はいただけませんでしたが、訪れることができ、大満足でした。
国道136号線交差点(セブン)を曲がると遠くに白色の鳥居が見えます。駐車場は境内にあり10台ぐらい停められます。社頭の由諸によると武内社の豊御玉命神社、相殿の若宮八幡宮は鎌倉(鶴岡)八幡宮の分霊です。拝殿を右に進むと慎と楠の御神木があり二本の木の間に注連縄が張られており願い事を念じながら通り抜けると願い事が適うらしいです。拝殿は正面階段を上り左側には土肥桜 デァアナ号の錨賀あります。平安の大楠は樹齢1.000年以上根周り11m 凄く大きく境内に入ると時には直ぐに目に付きます。御朱印もありますが土肥桜まつり時期には特別な御朱印も販売されていました。車の音も聴こえずとても静かで落ち着く神社でした。
名前 |
土肥神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4402055 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

土肥桜まつりのスタンプラリー押印場所の1つで、社務所は普段は無人ですが、桜まつりの時は有人になりお守りや土肥桜まつり限定御朱印もいただけます。(伊豆市在住の切り絵作家さんデザインの書置き御朱印)神社裏手の民家❓には梅の花も咲いていました。