岡山で味わう戦国の遺構!
大仙山城跡の特徴
駐車場からの高低差が少なく、アクセスしやすい城跡です。
戦国時代の特徴が色濃く残る、お見事な遺構が魅力です。
地元の尽力で保存された、見ごたえのある土塁の城跡です。
岡山で色んな遺構を一挙に楽しめるお城です🎵虎口の作り方や堀切からの横堀の間の作りなど奥深い土塁もしっかりです。
本当に遺構が良く残っている山城。空堀は見応えあり❗
戦国時代の山城の特徴がよく残っています。石垣はありませんが、土塁や竪堀、堀切などの名残が説明板によりよくわかります。荒れた獣道のような道ですので、スニーカーは必須。手袋もあったほうがいいかもしれません。
湯郷温泉のついでによりました、駐車場より登りました案内のロープがありました優しいコース、でした遺構は見事に残り見ごたえがあります、地元の方の尽力で保存されているみたいです、素晴らしい土の城跡です、
車で上がることができる。道路が狭いので注意⚠️
戦国の山城の遺構がたくさん きれいに残っている。
| 名前 |
大仙山城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
駐車場からは高低差はあまり無く、訪れやすい城跡です。南側のみ稜線が緩く、主郭部までに4本の連続堀切や土塁が見られます。主郭部下の西側に土塁、空堀がみられます。主郭部のⅠ郭周囲には土塁があります。Ⅰ郭の南側がとくに切り立っている感じがしました。東側にⅡ、Ⅲ郭が段々とあり、周囲は1、2m位の立派な土塁で囲われていました。各郭に池があり、今も水が頌えられています。これほど水の手が確保されているのは珍しいと思います。有名ではないと思いますが、手が込んでいて良い城跡でした。