平安時代創建の神社、富士山も一望。
春日神社の特徴
見事な彫刻が施された本殿が印象的です。
平安時代創建の由緒ある神社で、歴史を感じます。
富士山を望む広い境内で、特別な時間を過ごせます。
駅から結構近い神社です2022年の初詣で行ってきました元旦は混んでいたそうですが、1月4日だったので空いてて安心してお参り出来ましたここから見える富士山はなかなか良いですよ。
9/26(日)例大祭で参拝に訪問しました。氏子さん方が境内を綺麗に掃除をしてあり、いつ伺っても清々しく参拝させてもらってます。
普段参拝客で賑わう感じの神社ではないですが、平安時代創建とされる由緒ある立派な神社です。本社が高台にあるので角度か急な階段があるので気をつけて参拝なさってください。
平安時代創建の由緒ある神社。閑静な神社ですが、ここのお神輿は今年(2017年)欧州に渡り、仏・独で担がれてきたとかで侮れません。一の鳥居をくぐって最初の階段を上ると、広い参道と言うか広場になっていて、よく子供たちが遊んでいます。そこから二つ階段を上った先に拝殿があり、この奥の覆堂の中に小さな本殿があります。江戸時代の作になる権現造りの本殿の、春日曼荼羅の彫刻が見事だそうですが、拝殿正面にも龍、獅子、象などの彫刻が配されています。毎年9月の第3または第4日曜日に例大祭があります。
名前 |
春日神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒247-0007 神奈川県横浜市栄区小菅ケ谷3丁目57−17 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

広い境内を有しており、見事な彫刻が全面に施された本殿。以前は別当寺もあり、地域の総鎮守であった。更に周りには他に大きな神社もないが、旧社格で無社格なのは不思議ではある。頼朝の挙兵時に平家側に付いたことが後々まで尾を引いたのだろうか。現在では年末年始に氏子会が縁起凧を頒布しており(骨組は境内の竹を使用)祭りの運営などに使われている。