圧巻の大凧、凧の歴史を発見!
相模の大凧センターの特徴
吹き抜けの展示ホールから見える大凧は圧巻で、訪れる価値があります。
日本各地や世界の凧を展示しており、さまざまな凧を観賞できる施設です。
健康センターも併設しており、マッサージ機やカラオケルームも利用可能です。
吹き抜けの展示ホールの天井からぶら下がっている大凧は圧巻。7間凧と呼ばれる大凧で、大きさは12.1m四方、88畳もの広さがあります。実際の相模川河川敷の大凧祭りであげる凧はこれより一回り大きく14.5m四方、重さ950kgの8間凧で128畳もの大きさです。二階には世界中の凧が色々展示されています。やはりアジアの凧には親近感が湧きますね☺️
2023.10れんげの里あらいそ内(施設入ってすぐの場所)にあります。【入館料】無料【駐車場】無料享保年間(1830〜1844)から伝えられる相模の大凧揚げの展示がメインです。1階には歴代の大凧に書かれた文字や歴史、大凧の制作方法や凧揚げの時の衣装などの展示があり、2階には日本各地と世界の凧が展示されています。展示されている大凧は12.1m✕12.1m(88畳)という圧巻の大きさです。しかも実際に揚げる大凧は更に大きなサイズで14.5m✕14.5m(128畳)になるそうです。こどもセンターが同施設にあるので、子供達の楽しそうな遊び声が施設の中に響いています。
子どもセンターに行くと、だいたい寄って帰ります。2階は、ちょっと暗かったり、怖そうな凧もありますが、天井にに大きい凧(たぶん実物大)があって、周りに各国、各地の凧が飾られていて、子どもはいつも楽しそうに見ています。一面はガラス張りになっていて、相模線が走っているのが見えるのもポイント高いです。エレベーターが使用禁止なので、赤ちゃん連れのベビーカーの人は、抱っこ紐あった方がいいかも。1階は、凧作り、凧揚げの様子を再現してあったりして、興味深いです。買ったことはありませんが、凧作りセットも販売しているようです。
健康センターと大凧の観光案内を兼ねている施設です。1階には大凧にまつわることを学ぶことができ、その作り方から歴史までを学ぶことごできます。2階は日本各地/世界各地から取り寄せた特徴的な凧を展示しており、こんなん飛ぶん?と思うような変わった形の凧から、色鮮やかな凧などが多数展示してあります。お土産に手作り凧を買うことができ、更に土日であれば、ボランティアの方から作り方をレクチャーしてもらうことができますよ。近くに見えられた際は一度お立ち寄りされてはいかがでしょうか?
勇壮な【大凧】をゆっくり観賞出来る。また国内外の凧も見れる❗
お天気も良くちょっと寄りました。今はコロナ対策で入り口の入り方が分かりにくく工事中なのもありわかりにくくなってました。今回はちょっと寄っただけなのですが凧の展示も沢山あり新しいのは増えてるかわかりませんが大凧は何度見ても大きさに驚きます!
大凧祭は当分先なので大凧センターに行って来ましたが、日本各地の凧や世界にも面白い凧があるなぁと感心しました。
大変素晴らしい、落ち着いて、休憩☕😌💕でき、丹沢山系が良く見える施設です❗。
ここは、健康センターなので、お風呂やマッサージ機や電気治療やランニングマシン、そしてステージのあるカラオケルーム、(しかも、結構広い)があります。一度立ち寄ってみては。ちなみに、息子ですが、一昨年僕が、家出して、帰り道相模の大凧センターの前を真夜に❗️、奇声をあげた変な奴が乗った車🚗が来たんだ、頭にきた、交番に行った、車🚗逃げていった❗️、
| 名前 |
相模の大凧センター |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
046-255-1311 |
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
おそらく、相模の大凧祭りで使用するものが展示してあるものと思われます。2022/12/11