鎌倉建長寺の末寺で、趣のある静かな朝。
常福寺の特徴
鎌倉時代の1316年開山、歴史的な禅寺です。
美しい茅葺き山門と、手入れの行き届いた庭が魅力的です。
毎週日曜日に行われる無料の座禅会が参加しやすいです。
気になって寄ってみたのですが、明かりの使い方が巧みでした。2022/12/11
鎌倉時代の1316年に開山された禅寺で鎌倉建長寺の末寺です。江戸時代は寺子屋、その後は新戸学校として教育の場を提供し、現在は音楽ライブや写経・講演会などさまざまなイベントをされています。お寺の山門は茅葺き屋根、中門は桧皮葺き屋根で、境内は美しく構成され枯山水・秋の紅葉(ライトアップ)はさぞ綺麗なことと思われます。JR相模線を挟んだ向い側は有名な相模大凧センターがあります。
土日の朝の座禅会とお経の会に参加させていただいております。ご住職様と参加してる方々が気さくで親切です。境内は京都にあるお寺みたいでとても美しかったです。
観光地のお寺のようで、綺麗なお寺でした。
神奈川にいながら京都のお寺のようなお庭があり素敵なお寺です。今は桜🌸が散り、八重桜が満開。その横に新緑の紅葉も(写真撮り忘れちゃいました)中庭の枯山水に桜の花びらがちらちら。眺めているだけで心💕のデトックス。茶道教室などもされてます。その他にもピアノLIVEなども開催しているそうです。
とても趣のある素敵な空間の常福寺です。
凛としている清潔さの中に 厳かさもあります。
メメントモリ…合掌。
趣き最高です😄
名前 |
常福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
046-251-5530 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

お寺の中の植木も綺麗に手入れされており、静かで落ち着く空間でした。