自然豊かで遊具満載、家族で楽しむ!
芹沢公園の特徴
芹沢公園は、幼児向け遊具やインクルーシブ遊具も完備された家族向けの公園です。
元軍需工場跡地の歴史的背景を持つ公園で、地下壕の見学も楽しめます。
お子様も連れて遊べる場所あり。木々が多いので日陰もあり窪地で風が流れこみ気持ちいい。 休憩所、駐車場も完備されている。防空壕の跡もあり勉強にもなります。
平日に行ったので、ほぼ貸し切り状態でとても楽しめました。駐車場は無料で、東側の駐車場は、小さな子供の遊び場が近いです。東側からローラー滑り台へは少し遠いです。ブランコもロックがついたものもあり、安心して乗せれるものが1ヵ所あります。せせらぎコーナーまで行けなかったので、次回は行ってみようかと思います。
無料駐車場はあるし、幼児用の遊具はあるし、トイレもあちこちにあるし、ジュースの自販機もあるし、セブンティーンアイスの自販機もあるし、良い公園だと思います。
自然が多く整備も行き届いた、とても遊びやすい公園です。敷地はかなり広いです。自然が多いのですが、歩行通路はしっかり舗装されておりとても歩きやすいです。公園内には地下壕が残されており、その中には当時部品製造されていたとされる戦闘機「雷電」のミニチュアが展示ライトアップされています。※ライトアップは平日のみなようです。自然あり、遊具あり、歴史を感じられる展示あり。子供から大人まで楽しめます!無料駐車場が数ヶ所あるのも大変便利です。
とても広く、のどかな印象の公園でした。アップダウンがあるので、目的の場所に近い駐車場に停めると良いと思います。メインの遊具はローラーすべり台かなと思います。滑りも程よく、良いと思います。虫もたくさんいるようで、カマキリやバッタを捕まえて遊んでいました。
東駐車場近くの遊具コーナーに以前からある1〜3才向け遊具も秀逸でしたが、2021年11月にインクルーシブ遊具と呼ばれるブランコが設置され、インクルーシブの趣旨に反してはいないと思いますが併設分も含め幼児には外せないスポットになりました。ブランコの印字では大人付添推奨5〜12才向けとなってます。駐車場無料で駐車場は満車になることもありますが、東駐車場以外に広い北駐車場や南にも西にも駐車場ありますので公園内の散策を楽しむのも一興かと思います。2022/10/22訪問。
見頃は過ぎていましたが公園の南側(?)にアジサイがたくさん咲いていました。ウェルカムゲートのある北駐車場からだとめちゃくちゃ遠いので、東駐車場を利用するのがアクセスしやすいと思います。アジサイに一番近い南駐車場は停められる台数が数台しかなく、駐車場に行くまでの道が狭いので満開時はすれ違いや停めるのが大変そう。アジサイの近くにはクーラー付きの休憩所があり猛暑もやり過ごせます。5月の時期にホタルが現れる綺麗な小川が流れていました。涼しげです。
とても広々とした公園で、遊具もたくさんあり、ピクニック気分で楽しめる公園です。出来て間がないので設備もきれいで安心して遊べますが、園内特に北側は起伏があるので歩き始めのお子さんには歩きにくいかと。でも、遊歩道が整備されているのでベビーカーが歩き易いです。遊具の年齢制限が高めなので、走り回ったりボールあぞびの方が向いているかも。雨後は北側アスレチック周辺はぬかるんでいるので要注意です!
開園が2017年と比較的新しい公園です。北側は家族で遊べる遊具や休憩出来る管理棟があります。南側は緑に囲まれて、高座海軍廠の地下壕もあり、雰囲気のある公園です。駐車場は無料です。
名前 |
芹沢公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.zama.kanagawa.jp/bunkasports/kouen/kouen/1003345.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

遊具があるのは勿論ですが、ここは木が沢山あるので生き物が沢山います!私達は、クワガタやカブト虫をしこたま取りました!明るい時は、遊具や芝生スペースでサッカーしたり体操練習したりできます。幼児達は、木を拾ったり、木に登ったり、坂道でストライダーを爆走したり、遊具はそこまで多くないけど、じゅうぶん遊べます。トイレは坂の上なので、行くのは大変だけど綺麗なので、使いやすいです!それに、食べるスペースがあるので、暑い時や寒い時は室内で食べれるのもいいですね。水道があるので、手洗いが出来るのもいいですね。遊具が色々なところに散らばってあるので、子供達が分散されます!ただ、長い滑り台は混むので時間帯を考えるといいと思います。滑り台は、お尻が痛くなるので、桃型ソリやダンボールとかあると痛くなく滑れます。普通に滑るとスピードがでないで滑れますよ。ここは、遊具で遊ぶ人も自然が好きな子供達でも遊べる所がいいですね!近くにコストコがあるので、疲れたらコストコのフードコートに行く人も多いです!コストコ帰りの人も多いくらい近くにあります。