がまんさまに会える菊名の神社。
菊名神社の特徴
菊名駅から徒歩5分ほどの住宅街にあり、アクセス抜群です。
地域に根付いたがまんさまが特徴的で、愛されている神社です。
直書きの御朱印は可愛らしく、手書きの温もりがあります。
11月初旬に息子2人の七五三をしてきました。当初他の神社で行う予定でしたが、当日が雨予報に変わってしまったので、駅からアクセスの良い菊名神社へ急遽変更することに。電話したところ、ひとつの時間帯に最大3家族が合同で参拝となるそう。なお、初穂料は2人合わせて15,000円〜。参拝前日でしたが、無事予約できてホッとしました。当日は参拝が開始されれば、一筆書きの経路でトントンと進んでいくので、気がつけばあっという間の30分。事前に合同参拝になる旨を聞いていましたが、この日は我が家だけだったので、運が良かったのかもしれません。ちなみに、座って静かに参拝を受けるイメージとは異なり、巫女さんの舞?や年齢の数だけだけ子供が太鼓を叩けるなどの動きが取り入れられていました。また、参拝に並んで写真撮影にも力を入れている菊名神社。参拝中からパシャパシャとかなりの枚数を写真に収めてくれるので、さながら神社型フォトスタジオといった感じ。もちろん撮ってもらった写真は参拝後に購入することも可能です。受け取りはデータor DVDから選べて、データの場合はお値段7,700円なり。記念に我が家は購入しましたが、高いか安いかの判断はあなた次第です(笑)※写真撮影お断りの貼り紙が目につくところに掲示されているので、携帯やカメラの取扱いには特に気をつけた方が良いでしょう。ちなみに、七五三を受けるにあたり、大きめのエコバッグなどは1枚あった方が便利。というのも、子供1人ずつに大きめの『がまん開運』箱や、御守りが入った手提げ袋をもらえたりと、予想以上に荷物が・・・我が家は折り畳みできるエコバックをカバンに忍ばせておいたので、ことなきを得ました。ちなみに、がまん開運箱の中身は、お子様ランチのオマケで付いてきそうな、おもちゃの詰め合わせ。参拝後の昼食先で子供が飽きてきたら、開封して遊んでも良かったのかもしれません。【参考までに当日の流れ】※受付から帰宅するまでおおよそ1時間程度①参拝時間の10〜15分前に集合。②1階の受付で代表者が七五三の申込用紙に記入※家族・親族は2階の待合所で待機③記入用紙とともに初穂料を渡す④時間になったら待合室から同階の本堂へ移動⑤参拝\u0026写真撮影⑥写真の確認⑦購入(申込は1階受付にて)or帰宅※雨が降っていたので、自宅から神社までの道中はズボンだけ普段着のまま。神社の待合室を利用して着替えました。
菊名駅から徒歩徒歩5分ほど。ついた瞬間落ち着いた空気が感じられました。境内は綺麗に手入れされていて、全体的にまとまった雰囲気があり、静かに佇む神社の姿が印象的です。風鈴が吊るされており、その涼やかな音が風に乗って響いていて、心地よさを感じることができました。
がまんさまに会いにこちらにお伺いさせていただきました。菊名駅から徒歩で5分少々で着きます。黒でしめ縄が付いた鳥居は素晴らしいですね。入るとすぐがまんさまの巨大絵馬が!説明の通り、がまんさまは手水鉢を支える石像のことで、今は神社のマスコットみたいな感じになってますね。勿論きちんとした神社なのですが、アニメのキャラのような巫女さんのポスターや膨大なおみくじ、御朱印が真新しい感じに思えました。私が参拝したときに、地元の小学生ぐらいの団体が参拝していて、微笑ましかったですね。
【御祭神】誉田別命、天照皇大神、日本武尊、木花咲那姫命、武内宿禰命元々は違う神社場所で祀られ、5社を合祀された神社。遷座や社殿の改修を経て、今は近代的な姿になってるよう。まだ改修から10年くらい?なので、どこも新しい。狭い土地を上手く使い、これだけの御祭神を祀っているのは凄いなー。がまんさまという珍しい御方…人の道も努力と忍耐から開運を招くと。頭を撫でて御神徳を頂いておいた😊拝殿周囲にはたくさんのおみくじ。種類も豊富で心揺さぶられる…社務所には御守りの種類も豊富、がまんさまの鈴も。御朱印の種類が豊富、何を頂くか悩むだろうなぁ(集めてない)帰り際に神社の方からがまんさま焼き?を頂きました🎶人形焼みたいなお味。菊名駅から近く、すぐ隣には美味しい野菜フレンチレストランもあって良き🙆♀️
菊名駅から徒歩で数分です。そこそこ車が通る狭い道を進むとあります。1月日曜日の朝に行きましたが、数人の参拝者がいるだけで空いていました。御守りも御朱印も種類が多く、かわいいものが沢山ありました。小さい神社ですが、雰囲気がとても良かったです。
お詣り、駐車場なし。商店街近くの住宅街にあり、前を通る道路は幅員やや狭い割に交通量はそこそこ。駅から200~300mぐらいなので電車でのアクセスがおすすめです。御朱印は種類が多く、季節毎の限定などもあるようです。比較的ファンシーめなデザインが多い印象。
最近は御朱印の書置きが多い。○○神社まで印刷の所もあるのには驚いた。こちらは直書きで頂くことが出来て感激しました。がまん様がとても可愛いです。
可愛い御朱印があると聞いたので、行ってみました。沢山種類がありましたが、私は通常版を頂きました。狭いところにあるので車は近くのコインパーキングに停めて行きました。駅から近いので電車の方がいいと思います。
菊名駅から近いしこじんまりとした神社で御朱印は直書きしてくれる。待ち時間も熱中症対策でお茶とかも用意してくれてある。
名前 |
菊名神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-431-9344 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

2024/12下旬半年以上前に菊名神社の存在を知り、がまんさまに会いたいと思って居たのですが、申し訳ない事に日々の生活に追われ?菊名神社の事が頭の中から消えつつありました。クリスマスが過ぎ、お正月の準備ムードになってる時にフッと、がまんさまの事が頭に浮かび、これは呼んでいただいてる?と思い、参拝させていただきました。ネットで調べた所、がまんさまは『手水鉢を支える四方の支柱になっている鬼の石像のことで、寛政年間(1789~1801)に築かれたと伝えられています。長い年月苦難に耐え、同じ仕事に飽きることなく手水鉢をささえているそのがまん強い姿から、人の道も努力・忍耐・継続こそが開運を招く基であると諭しています。』との事。鬼とは思えない愛くるしい表情のがまんさまやまさに忍耐強いお顔をされたがまんさまなど、自身のお気に入り(推し)がまんさまを見つけるのも楽しみ方の1つかと(*´艸`*)他の方もおっしゃってましたが、おみくじの多さに迷いましたが、年末とゆー事で、邪気を払うお清めの紙石鹸入りの泡御神籤なる物を選ばせていただきました。大晦日に1年の邪気を払う用に使わせていただこうと思っています。御朱印も種類が豊富で、直書きの物と冬至のゆず風呂に浸かっているがまんさまが微笑ましかったので、書置きの冬至御朱印もいただきました。御朱印を待っている時に、社務所の中に心地良い音色の鈴守と誕生日の家紋入りチャームを見つけ、そちらも購入させていただき、巫女様がお渡しして下さる前に目の前で、お祓いしてくれた神社は初めてだった為、とてもありがたく感じました。菊名神社の存在を知ってから、何とか年内に参拝させていただけた事に感謝です(^人^)