修善寺和紙で漉く特別な体験。
修善寺紙紙谷和紙工房の特徴
修善寺和紙の歴史や植物について詳しく教えていただけます。
自分だけの装飾ポストカードを作成する楽しい体験ができます。
雨の日でも楽しめる屋根下での紙漉きアクティビティが魅力です。
雨予報だったので、屋根下で出来るアクティビティを探して見つけました。先ず説明を受けましたが、この話に惹きつけられ、舛田さんの修善寺紙に対する熱意と、継承する必要性を教えてくださりました。体験は楽しかったです。上手く出来たかは別ですけど😅この体験をいろいろな方々に広まる事を願って投稿させて頂きます。
紙の歴史から始まり修善寺和紙の歴史、使用される植物の説明、和紙を漉くまで多くの工程を経て、やっと紙を漉くことができることを知り、漉いた後にも乾燥するまで時間がかかる事、本当に丁寧に教えていただきました。1週間後、自分達の漉いた和紙が手元に届いてとても感慨深く大切に使おうと思いました。これからも応援したくなる修善寺紙谷和紙工房でした。
紙の歴史から始まり、修善寺紙の特徴や材料の植物、使う道具についても丁寧に教えてくださいました。どんな質問をしても、優しくわかりやすく教えていただけました✨紙漉き体験ではうまくいくか緊張していましたが、サポートが丁寧なのと褒めてもらえたのもあって満足のいく仕上がりになりました!作った和紙が届くのが楽しみです✨ありがとうございました!また伺いたいです!
紙漉きの素晴らしい体験、非常に詳細で興味深い説明、そしてあなた自身の装飾されたポストカードの作成による仕上げ! ホストはとても素敵で情熱的です! お友達全員と一緒にここに来てください。
夏休みの自由研究プランで体験させていただきました!歴史にも原材料の植物にも触れる事が出来て子どもたちにとってとても刺激になったと思います!自宅に届いた自分たちで作った和紙、大切に扱っています。和紙に触れる貴重な機会をありがとうございました✨
| 名前 |
修善寺紙紙谷和紙工房 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
050-3699-4284 |
| HP | |
| 評価 |
4.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
紙婚式の記念で訪れました。歴史や工程を知ることで、修善寺紙の関心が深まりました。ゆっくり時間をかけて体験することができてとても良い経験になりました。届いた和紙を玄関に飾って眺めています。より身近なハガキと、より大きく和紙を感じられる美濃版のどちらもとても気に入っています。