中山町の遺跡資料、驚きのボリューム!
中山町 歴史民俗資料館の特徴
国道から離れた隠れ家的な場所に位置する歴史民俗資料館です。
中山町関連の遺跡や民俗資料が充実していて興味深いです。
石器時代から現代までの豊かな民俗資料が所狭しと展示されています。
文字通りなんですが、中山町関連の遺跡や民俗資料が展示されて興味を持てました。特に岩谷地区の民俗史は良かったですね。ただ解説掲示も茶色くなってて、あまり整備されてないような印象でした。せっかく良い展示が揃ってるのに、勿体無さを感じました。来館者があまりいないようで、やっているのか分からない時があるんですが、営業時間内に入って声を掛ければ対応してくれます。
石器時代から昭和〜現代までの民俗資料が所狭しと並べられている。一番奥の囲炉裏部屋はサラッと流して見学すると見落としがちな演出があるね!
オナカマ様信仰の資料充実しています。
十八夜様参りの意味が分かりました。
名前 |
中山町 歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
023-662-2175 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.nakayama.yamagata.jp/soshiki/kyoikuiinkai/shougaigakushuu/98.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

国道から離れているのでなかなか目立たないところにありますが、展示されてる資料はかなりボリューム満点です。中山町の歴史や岩谷地区のオナカマ様の詳細が手書きの説明付きですごくよかったです。入館料100円は安すぎます。