花のお寺、河童の癒し空間。
常泉寺の特徴
花のお寺として名高い常泉寺は、季節ごとに美しい花々が楽しめます。
河童の像が数多く配置されており、ユニークな雰囲気を醸し出しています。
良く手入れされた庭園で、四季折々の風景を堪能できる素敵な場所です。
アド街ック天国で見たお花のお寺常泉寺に行ってきました。三椏(みつまた)、縦に伸びる桜の照手姫も見頃で素晴らしかったです。河童の石像や狸の石像もありました。よく手入れされた神社でした。人もいましたが、有名な北鎌倉の神社を思うと、見応えがあるのに人がまばらで、ゆっくり見て回ることができました。神社の駐車場もあるそうですが、少し歩いたところにある商業施設に止めて伺うのが確実だよと地元民に教えてもらいました。帰りにお洋服を買ってもいいですしね。
都市ではない(!?)けれどまぁ普通の町中で、またほとんど起伏が無い場所にあって、またそれほど大きな敷地を占めるお寺ではありませんが、不思議と山の中のお寺に訪れた様な気分になれるプチ自然豊かなお寺です。春の「ミツマタ」で「かながわ花の名所100選」に選ばれているお寺ですが、今回の目当てはヒガンバナ。ちょっとだけ盛りを過ぎてしまったかな、という感じではありますが、境内各所に赤いヒガンバナと白いシロバナマンジュシャゲが咲いていました。またこのお寺は最近になって500羅漢が揃ったそうであちこちに小さな石仏や石碑などがあり、それらがヒガンバナの写真にイイ感じに映り込むため、本当に「山の中の鄙びた(失礼!)お寺に来た」感じで気持ちよく過ごすことができました。「花のお寺」と称するだけあって他にもいろいろな花が植えられており、四季折々にいろいろな風景を楽しめそうです(他には「河童のお寺」という別称もあるそうで、確かに河童もたくさんいました)。拝観料が必要ですが、十分価値あり、でした。(‘24,10,1)
よく手入れされ季節ごとの花々がよく、迷路を通るお花畑のようです。三叉や桜や紫陽花、彼岸花と四季折々のお花・色彩も豊富で初めて見る色もありました。カッパやせんとくんなど、石像もあり楽しませてもらえます。近くの高座渋谷から歩いて、良い散歩コースです。駐車スペースや駐輪スペースもあり、色々なアクセスも出来ますしきれいで静かな場所です。是非足を運んでみてください。行き慣れてしまうと、狭い空間かもしれませんが、とても落ち着く場所です。
花のお寺との事ですが、植物園レベルです。緑の中にお地蔵さまや河童さんがいて一歩進む度にわぁ❗️ってなります。拝観料500円、駐車場無料でした。初夏~秋口までは蚊対策していった方が良いです😅
花の寺の春。好日に初めて拝観。住宅地の中に忽然と残された寺域でした。そこまで広くはないのですが、隅々まで心配りされ慈しみ育てられた花木たち。五百羅漢や河童を愛でながら小径を辿ります。大きく立派な盆栽や、樹齢650年の五葉松にも驚きました。鎌倉の山懐のような深閑さではなく、山里の自然林のような散策路。愛情豊かな庭造りにテーマパークのような楽しさも覚えました。さほど混み合わない曜日に、ゆっくり時間を過ごしたい庭園です。
『彼岸花』をキーワードに検索したらヒットしたのが花のお寺 常泉寺。彼岸花とお地蔵さま、河童さま、とても素敵なお庭でした。足を運んだ甲斐がありました。拝観料300円、御朱印は3種類あって、どちらも300円、季節毎に変わるようです。
かっばのおみくじのために参拝。入場料300円を納めると、五百羅漢と河童が出迎える庭園の見学もできます。真夏だったので花はあまりなく、蓮も終わりかけ。ヤブカがやたら多かった。春先や秋に訪れるといろんな花が咲き誇っていて見て楽しいかも。
ミツマタや桜など綺麗に咲いていました。お地蔵様や仏像がそこかしこに並んでいて穏やかな時が流れているようで落ち着いたお寺さんでした。
花が咲く頃は素敵な場所になりそうです。とてもお庭が手入れされていました。
| 名前 |
常泉寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
046-267-2521 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
河童さんのお寺沢山見つけられるかな〜?四季折々の花木が見れる場所でもあります。