立派な注連縄が彩る亀岡の神社。
出雲大社京都分院の特徴
高速道路の側道沿いにあり、訪れやすい立地です。
本殿の注連縄が立派で圧倒される神社です。
丁寧に整備された雰囲気が感じられる場所です。
かなりマニアックな道のりですが、非常に良い神社です。裏に行くと龍蛇神を祀る中山龍神社や、伊邪那岐、伊邪那美を祀る八尋神社などがあります。
京都縦貫自動車道の側道脇にあります。アクセスには道幅が狭いのでご注意を。静かな場所で、キレイに掃除されていました。大黒様がお出迎えしてくれます。御朱印もいただきました。
地元の友人に連れられてきました。 立派なお社でした。 お水が綺麗で多くの人が汲んでいってました。丹波国の一之宮です。
出雲大社の分院というだけあって丁寧に綺麗に整備された神社で本殿の注連縄も立派なもの。社務所には御守りや御札などが並べられ、御朱印もお願いしたら快くいただけました。神社までの道路は少し狭い所があるが、整備された無料駐車場は広くてとめやすい。近くにこられたら千歳の出雲大神宮だけでなくこちらの京都分院にも訪れて欲しい。
京都府亀岡市下矢田町の神社。主祭神は、島根県出雲市の出雲大社、大国主大神を分霊。明治6年に創立。平成5年、現在地に遷宮。出雲大社の大宮司、千家尊福が造営。裏手に摂社あり。最初の印象は、神宮式の大きな鳥居、出雲大社と比べるとこぢんまりとした社殿。大国様の像がある。会館と社務所も。京都縦貫道から本殿の頭がわずかに見えており、ある意味、人の目に留まっては信仰を集めている。現地は、亀岡駅から南西1.8Km。国道9号線・道の駅ガレリアかめおか、東へ400m、加塚信号を右折、国道372号線、京都縦貫道方面へ1.1Km進む。京都縦貫道が見え、亀岡ICの表示もある、重利信号を左折、瞬間、側道と高速、2つの道は左、側道を450m進む。途中、左側に池が見えるも、道は狭いので注意したい。左側に境内が見える。
名前 |
出雲大社京都分院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0771-25-8966 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

高速道路の側道沿いにあり、そんなに広くはないけれど、堂々としていて立派でした。おみくじ、お守り、御札もあり、なかなか本殿に行けないので、これからはこちらに来させて頂こうと思いました。駐車場あります。