金剛禅寺の美しい墓所。
南川金渓(菰野藩医)一族の墓所の特徴
古刹・大亀山 金剛禅寺に隣接した静寂な墓所です。
綺麗に維持・管理された墓碑や碑廻りが魅力的です。
菰野町の歴史を感じる場所で心が安らぎます。
スポンサードリンク
名前 |
南川金渓(菰野藩医)一族の墓所 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
古刹・大亀山 金剛禅寺さん境内南に墓所があって、墓碑、碑廻り等綺麗に維持・管理されています。※菰野町の資料を引用しご紹介します。『南川金渓(菰野藩医)一族の墓所』南川金渓・蒋山定軒は江戸末期、金渓が享保14(1729)年に生まれ、安政4(1857)年に定軒が没するまで菰野藩に仕えた儒学者達である。菰野藩は土方氏一万二千石の小さな藩であったが、小さいながらも学問を重んじる風は城下一般に高く、1人の壮学舎を生み出した。それが南川金渓である。金渓が菰野藩学を生み出したと言っても過言ではなく、その子蒋山、その孫定軒と続く三代の南川学によって菰野藩学は確立された。※関係書(抜粋)【金渓雑話】金渓は3年間の京都への就学を経て、宝暦3(1753)念、金渓22歳の時桑名へ行き、住居を構え医学の傍ら私塾を開き子弟の教育に当たった。その頃に記された随筆が【金渓雑話】である。南川金渓関係書(十一点)は菰野町有形文化財に指定されています。